大雨の中着物で授業したら、家宝が手に入った件。

夏の雨の日の着物は、
雨ゴート(あまゴート)を着ると
熱中症になりそうで苦手ですが、

今日のような肌寒い日の
雨の着物は、割と好きです。

画像1


今日の着物と衿。
朱の着物は麻の葉という吉祥文様、
衿は竹久夢二の絵みたいでしょう?
私は着付教室で先生方に
「夢ニちゃん」と呼ばれて
可愛がって頂いたこともあり、
(夢ニの描いた女性に私が似ているそうです)
彼の絵が好きです。

画像2

↑竹久夢二の絵。
 似てない、と思うけど...。


今日は約束通り
着物で授業しました。


月曜は分厚いA4サイズの
テキストを3冊(↓これです)と、

画像3

マーケティングの本を1冊、
それにお弁当やら
マイボトルやら
いろいろ持ち歩くので
大変に重く
雨の日は洋装でも辛いのですが、
今日は更に、あいにくの土砂降り予報。
傘も折り畳みじゃダメですね。



着物、やめようかと思いましたが、
「女に二言はない」と
言いますもの(笑)
着て行きましたよ。


着物の裾を持ち上げて
着物用クリップで帯に固定した上で
雨ゴートを着てしまえば、
着物が濡れることもありません。

画像4


私の雨ゴートは、
ド派手な朱色です。
これで全身覆って行くので
かなり目立つでしょうが、
そこは着物。意外と地味です。
(...本当かな?)



草履は雨草履だから
大丈夫。


ちなみにバッグはこちら。
帯のリメイクバッグです。
和装、洋装どちらにも
もう10年は使っています。
さすが帯。丈夫です。

画像5


そんな感じで学校へ行きました。
曜日によって教師が変わる
この学校。
月曜の着物は数年ぶりなので、
今日いた先生方に
大変にお褒めのことばを頂きました。
お世辞でも褒められるのは嬉しいですね。



更に、なんと!



早稲田大学の
教授を兼務でやっていらっしゃる先生に、
こんなレアグッズを頂きました‼︎


じゃ〜ん!


現役早稲田大学の学生が作った
大変貴重な鉛筆3本セットです‼︎

画像6

何でも
「頭は良くならないけど
 3本使い終わる頃、
 能力が激増する」とか何とか。
 

ご利益ありそう。
家宝にしよう✨


多少面倒くさいことでも
地道にやっていると
良いことあるんですね。



p.s.
noteやっている人って
早稲田大卒の人、多そうだな✨


着物のマガジンは、こちら↓。




ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。