留学飯:サーモンの漬け丼

漬けダレ→みりん3:白ワイン2:めんつゆ2:醤油3

作り方
みりんと白ワイン入れたやつをレンチン一分したあとに麺つゆと醤油をドーン。冷めたらごま油適量。サーモン漬けて2h〜一日放置。

温かいご飯の上に乗せるだけ。黒胡椒をかけても◎

革命が起きた🤔🤔
やばいうまい🤔🤔🤔🤔
お刺身は日本食レストランじゃないと食べられないと思っていたけど、これは、、、、!(お刺身じゃないけど)

燻製サーモンの油漬け。冷凍で普通のスーパーで売ってる。

メキシコのスーパーでは氷の上に生魚が並べられて売られている光景が割と日常茶飯事なのですが、寿司屋でのバイト経験がある同居人は一緒にスーパーに行くたびに「見ればわかる、まずいやつや、、、」と言っていました。鮮度ひでえ〜とのこと。

油入れてしまおうか迷いましたが、魚臭くなかったのでいれてしまいました。ちょっとやっぱり結構脂ギッシュな感じになったから次はキッチンペーパーである程度油取ってから漬けようかと。

中身はそこそこ大きな切り身が10枚くらい?少ねえなあ、と一瞬思いましたがそこそこ楽しめそうです。

米。フライパンでの炊き方については後日別記事upしようかと。これはsumesaで121ペソでした。

醤油。スーパーオリエンタルで購入。970ml、49.50ペソ。
このまま使うとこぼれやすいのが難点。

Walmartにも売ってます。醤油はどのスーパーでも置いてる。配置場所は輸入品コーナーだったり、調味料コーナーだったりまちまちだけど。

Walmartのやつを友人がおいていってくれたもの。普通に美味しいし、このボトル使いやすくて、こぼれにくいので、1Lのやつ詰め替えて使ってます。

白ワイン。日本酒の代用に。

ほんとはうちの家、お酒禁止で、まあでも禁止なのは飲酒であって買うのはいいよね、、、?という謎理屈展開して料理用に白ワイン常備してます。赤じゃないのは、白のが色んな料理に使いやすいから。

このボトルの前に、一番安かったから(多分100ペソしなかった)という理由で購入したやつが、コルクだった、、、!迂闊、、、ッ!フォークやナイフと格闘しながらなんとか開けましたが、それ以降コルクじゃないかしっかり確認するようになりました。。。

まあでも私の周りは、飲むのが好きな人の方が多いから、コルク抜きがないご家庭のほうが少ないかもしれない。

みりん。スーパーオリエンタルで248ml、43.50ペソ。高級品です、、、ちびちび使ってます、、、

今回使っためんつゆ。友人がおいていってくれたもの。どこで買ったんだろう。絶対高いだろうなあ。麺つゆはスーパーオリエンタルでも取り扱ってることがすくなくて、あってもこの小さいやつ↓

麺つゆ、スーパーオリエンタルで販売。MEMMI 296ml、55.50ペソ。

ただまあ、これはちょっと変な味がする🤔不味くはないんだがなんか違和感が、、、。これは麺つゆがメイン調味料じゃないときや、ちょっとだけ麺つゆ使いたいときに使ってます。

麺つゆはメキシコシティの北の方にある山本商店やスーパーミカサ、日墨協会地下一階のお店、で売ってます。私の住んでるコヨアカンからは遠いのでなかなか行きません。

と、まあ材料紹介はこんなところで。

メキシコってあんまりお魚食べる文化がないと思うんですよね🤔メキシコというかメキシコシティか。まあ富士山五合目くらいの標高のある山だからしょうがないか。海も遠いしなあ。

この最初に紹介した、冷凍油漬け燻製サーモン。そんなに大きくないけど、お値段がそれなりに張る。つまり贅沢品。スーパーオリエンタルで薄っぺらい燻製サーモンが200ペソで売られていて、手に取ったものをそのままそっと陳列棚に戻したのは良い思い出。

もともと魚あまり好きじゃないのもあって、手を出してこなかったのですが、コロナ禍でたまのご褒美だった日本食レストランにも行けなくなり、誕生日(もう2ヶ月くらい経ったけど)だしたまには贅沢するか、と手を出した代物でした。

漬けダレ余ってるし、リメイクしたいなあ、もっとサーモン買い足そうかなあ、ワクワク。

以上、留学飯:サーモン漬け丼でした。

え、、、サポートしていただけるのですか、、、?アイス食べさせていただきます!!!!!!