見出し画像

メンタルが強いって?

こんにちは、今日も雨です。

私は今までは、凹んだり落ちこまない人が強い人って思っていました。
でも、最近になってちょっとそれは、違うのかもしれないと思うようになりました。
全然悩まない人、凹まない人は少なからずいらっしゃいます。そういう人を私はとても羨ましいと思っていました。

鈍いから感じにくい人もいるとおもうのですが。
でも、繊細で感じやすいから、凹みやすかったり、悩みだと感じてしまう人もいます。
そういう方って感性も豊かで、人の気持ちに共感できたり強みもあります。

悩むだけでなく、悩んだことから、何故こうなったのかな?
この事から意味を見出せるとしたらどんな事何だろか。
次に活かせるとしたらどんな事だろうかと、考えるチャンスになると思うのです。

繊細で悩みやすくても、悩むだけで終わらせないようになれたら、
それを活かす機会生まれているとも言えます。➡︎成長の機会になる訳です。

鈍感な人では、悩む事が少ない、成長の機会が少ない場合もあるでしょう。
失敗や足りなさを感じれば、そこからどうしたらよいかと改善できることは何かと考えられます。

それは、順調な時よりも心に引っかかるはずだから、学びや成長につながるでしょう。
失敗?成功までの過程を成長の機会と捉えて考え方や行動に落とし込められ、ひいては人生を半歩でも進もうという心持ちに少しでもなれたら、メンタルがしなやかで強い人なんじゃないかと思うようになりなりました。

煩悩即菩提とお釈迦様はおっしゃられたと言われている言葉です。
即はそのままでと言う意味で悩みは幸せに転じる事ができると言う意味合いです。

渋柿はあの食べるとと渋過ぎて口があわわわっとなる程か渋いですが、干して渋みが甘みに転じて、渋いほど甘みが強くなります。悩みも自分次第で味方にできると言う事ですね。将棋も相手駒をとって、自分の味方にできるように。
悩みも自分にとっては、益をもたらすものセットとしてして役立ててしまうくらいで丁度良いのかもしれません。
悩んでる渦中は苦しんでそうは思えないと思いますが、後から振り返ると自分の生きるエネルギーや成長のお手伝いをしてくれてることもあるんです。

生きてるといろいろありますが、どんな人もいつお迎えが来るやもしれません。
なので、なるたけ健やかな心持ちで過ごしたいと思うのです。

人間て年齢に関係なく成長できるものですね。
ここまで読んでくださり誠にありがとうございます。

#メンタルの強さ

#敵を味方に
#メンタルコーチング
#コーチング
#渋柿
#煩悩即菩提
#経験を糧に
#お迎えはいつ来るかわからない
#繊細さは強み
#儲けもん
#将棋
#悩みは成長のチャンス
#失敗 、足りなさから成長できる
#自分次第

お役に立てるような記事をかけるように精進します。応援よろしくお願いします。