見出し画像

【読書記録】重松清『とんび』 家族は育つ。

母を亡くした、父一人、子一人の三十年間の記録。


♦家族は育つ。

親も子育てに迷い、失敗し、それでも子どもを育てていく。

そのように私を育ててくれたのだろうか。

この本を読むとそんなことを考える。

私は親という立場をまだ経験していないけれども、

父や母に「迷い」や「失敗」なんてものはないと思っていた。

だけど、

今、母が結婚し私を産んだ年齢に近づき

今の自分にもし子どもがいたら

教えられることなんて、何にもないような気がするし

私自身がまだ成長が足りていない気ばかりして怖くなる。

家族って育つんですね

と美佐子さんは言う。

一人が二人になって、二人が三人になって…。と

家族は増えて育っていくけれど、

子どもだけでなく

親も、子を育てる事で成長してくのだと感じる。



♦家族のカタチ

家族のカタチも様々である。

早くに母を亡くし、父も行方知らず、叔父夫婦に育てられたヤスさん。

早くに両親を亡くした美佐子さん。

妻・美佐子を亡くし、二人で暮らすヤスさんとアキラ。

不妊治療をしても、子どもには恵まれなかった昭雲和尚と幸恵さん。

家の事情で娘を置いて出て行くことを選んだ、たえ子さん。


親のいないヤスさん、美佐子さんもアキラが生まれたことで

家族が育っていった。

幸恵さんと照雲、たえ子さんはアキラを実の息子のように

育て、

アキラは由美さんと結婚し、血のつながりのない健介の父親となった。

ヤスさんの父親は知らない場所で血の繋がらない子どもの

父親となっていた。

血のつながりがなくたって、家族は育っていく。

血の繋がり以上のものがある。

家族とは不思議なものだ。



♦周りの力で育っていくこと。

アキラは母がいない代わりに、

周りのいろんな人の力を借りて育ってきた。

この物語で描かれている時代

(原作は昭和三十七年~、ドラマは昭和四十七年~を描いている)程、

今は周りの人の手を借りる事は難しくなっているかもしれない。

けれども、私も思い返せば、

ピアノの先生、担任の先生、部活の顧問、友達のお母さん…

親以外の色々な人に色んなことを教わり、叱られながら

育ってきた。

家族だけで背負わなくていい。

周りの人の手を借りながら。

私も、

子供ができたときはそうやって育てていけることを願う。












この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?