見出し画像

語学の単語は暗記よりも「理解する」と定着しやすい~

今月末にあるややこしい中国語法廷通訳で今から緊張しているので、
中国語の勉強のブラッシュアップをしています。

今は、日本語→中国語へとっさに訳す練習をしているのですが、ちょっとしたプチ作文です。

今日は暗記についてですが、
みなさんはどうされていらっしゃいますか?

新しいものを覚える時に、どうやら学生時代の覚え方よりも
今の方が覚えやすい!

なんてことありませんか?

学生時代、国語の授業で百人一首を覚える試験があったのですが、その時には、意味も分からず、機械的に、とにかく丸暗記していました。

きっと今、覚えるとしたら、その情景、気持ち、感覚が染みわたって、暗記
というよりも、しっくりと記憶に残るのではないかと思います。

学生時代は「覚えよう」として暗記していましたが、
今は、「理解しよう」として暗記できます。

昔のような「丸暗記」よりも
今の方が、経験や本質、イメージを感覚でもわかっているので、
より定着しやすいですね。

その脳の力を存分に使いましょう。

慣用句や四字熟語なんて、まさにイメージの力を借りるといいですね。

たとえば「後に引く」を覚えると
すると中国語は
「打退堂鼓(dǎ tuì táng gǔ)」

文字だけをみると、「うわ~っつ覚えにくそう」と思いますが。

「お堂で退出を知らせる太鼓がドンドンと鳴っている」という
イメージで、
「今、退却せよ~」
「今が、引き時だ~」なんて
声が聞こえてきそうですね。

こちらの意味は
「中途で断念する」「後に引く」です。

もうひとつ
「ベストを尽くす」
なんてどう訳しますか?

これもイメージで、
全力で赴く!!
「全力以赴 quán lì yǐ fù」

ですね。

さて。また全力で覚えよう~

【お知らせ1】
第114回日曜夜活!中国語ライブ配信
~日本人が間違いやすい中国語~
4月9日(日)21時オンエア♪
ご視聴はこちらから
Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので
録画でもご視聴いただけます。
https://www.facebook.com/groups/875855273246376
※すぐに申請後「許可」になりますので
どなたでもお気軽に申請ください。もちろん無料です。

【お知らせ2】
公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
好きな時に「中国語文法100本動画」を
1から100本目まで順番通りに見られます。
日曜夜活中国語ライブ配信の厳選動画
中国語講座のご案内や、学習方法の
豆知識動画(ライブ配信より)なども
まとめつつあります。
こちらから
https://line.me/ti/p/%40817kjpac

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?