見出し画像

【10月29日】常連のお客さんからケーキを奢ってもらった。

毎日続けようと思っていたが、1週間以上空いてしまった。
前回の続きは、また、時間のある時に書こうと思う。

今日は、朝4:00から活動を開始した。
終わらせないとい仕事が終わっていなかったからだ。
なんとか本日間に合わせないといけないものを終わらせて今日は島外で登壇があるので、9:44分の船に乗って外にでた。

いつものcafeに行くと、朝食を食べながらまだ終わっていない登壇資料を作り上げた。そうこうしていると、常連さんが、新商品の「さつまいもベイクドチーズケーキ」をご馳走してくれた。

本当に嬉しい。
今日はもうこれで1日が終わりでいいやと終わりながらも、1時間かけてくるまで会場に行かないといけないことを憂鬱に思いながらも、楽しみだった。

いつもギリギリだが、今日は大事な登壇。
少し余裕を持とうと思い15分前に着くように cafeを出た。
しかし、道中で運転できないくらい眠くなってしまい、仮眠をすることに。
起きると30分経っていた。
完全に集合時間に遅刻だ。
開演になんとかギリギリアウト。すでに始まっていた笑
だけど私の登壇は、2番目だったので、なんとかセーフだった。

今日の公演は地域でプレイヤーをしている人たちに対しての選考事例の発表。そんな教えられるほど大したことをしているわけではないが、発表の機会をいただけて、15分と言う短い時間だったが自分が住んでいる島でデジタルを活用した情報伝達・作業効率化について発表した。

そのあとは、2テーブルに別れてワークショップ。
普段島の課題を中心にしていると出てこないような課題が出てきて新鮮だった。
「猿がぶどうを食べてしまってどうにもならない」
「循環バスがあるが、空気を運んでいるだけになっている」
「そもそもバス停まで8km離れている地域もあるのに何も交通手段がない」


など、地域の課題は深刻であり、各地域によって全く課題感もレベル感も、また、対応の仕方も違う。
地域課題というのは奥深いものだ。

イベントが終了して、また、1時間車を運転して、帰りにツタヤで少し時間を潰しながら本を読んでいた。

その本で朝早起きをするのがいいとあったのでそれを今日から実践してみようと思う。
その人は朝4:30に起きるそうだ。その代わりもちろん寝る時間を早めるそう。なので、私もそれを実践しようと思いながら家に帰ってきた。

今日は満月。帰り道満月がとても綺麗で、幻想的だった。

早速もうお風呂を溜めだして、準備を始めた。ついでにテーブルの掃除を始めたらお風呂を溜めていたことをすっかり忘れて、タプタプに溜めてしまった。

これではお湯が勿体無い。
と思い、お風呂掃除が始まった。
床と壁を綺麗に洗い溜め過ぎてしまったお湯で流す。そうしていると、椅子の汚れも気になってしまい、それも掃除を始めた。

お風呂がとても綺麗になった。
ADHD特有の衝動が今日はいい方向に向いたのではないだろうか。
(お風呂に1.5時間ほどかかってしまったが笑)

そんなこんなでもうそろそろ寝たらよさそうな時間。
起きれるかどうかは明日の自分にかかっている。

頑張れ、明日の自分。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?