見出し画像

HSPと社会不安障害

当時、社会不安障害の可能性があると言われた

私は就職して丸三年が経とうとしていた時期、「抑うつ」の診断を受けメンタルクリニックに数年通っていました。(詳細は機会があればお話しします。)最初は臨床心理士さんのカウンセリングも受けていました。何回かカウンセリングを受けた時に臨床心理士さんから「社会不安障害の可能性があるかもね」とお話があり、社会不安障害の資料と認知行動療法の資料をいただきました。自分でも調べていたので「やっぱりか」となんだかホッとした記憶があります。ただ、医師に診断されたわけではないので実際自分が「社会不安障害」があるのかはわかりません。(たぶん臨床心理士は診断できないのかな?当時はちゃんと確認しようという考えはありませんでした。今は知りたい、、)

その後、HSPという概念を知った

メンタルクリニックには徐々に通わなくなりました。臨床心理士さんとのカウンセリングは費用面で通い切れないため断念。それでも少しずつ症状は改善し、たまに薬を処方してもらう程度になりました。今は薬も飲んでいません(気休めに漢方は持ち合わせていますが)。ここ1~2年は自分のメンタル改善のため自分なりに模索しながら過ごしておりました。そんな中、HSPという概念を知ることになります。実は何をきっかけで知ったのか忘れてしまいましたが(笑)ネット情報だと思います。その時、該当する項目が多く「私はHSPという気質なのかもしれない」と思い始めました。

HSPと社会不安障害の違いって??

ただ、調べていくうちに「ん?HSPはあくまで性格であって障害じゃないというけれど、社会不安障害との違いって何なの?」という疑問でした。精神科医の方々のYouTube動画で少しHSPことを取り上げていることがありましたが、「病気ではないので、私がHSPでしょうか?と受診されても回答できない」ようなお話をされていました。ほかの精神科医のTwitterに「HSPと社会不安障害の違いは何でしょうか?」というニュアンスの質問を(もっと丁寧に)しましたが、いいね!がついただけでコメントはありませんでした(そんなもんですよね、笑)自分としては違いを知りたいと思いつつも大事なのは「HSP気質だろうと社会不安障害だろうと、自分がツライと感じる点をどう対処していくか」という考えに辿り着きました。

自分の腑に落ちる答えを発見

そんな中、ふとあるホームページに目が留まりました。「府中こころ診療所」の院長ブログ(2020/11/07)です。(リンク勝手に載せていいかわからないのでお名前だけ)なるほど、「不安障害(神経症)は精神医学による診断名」、「HSPは心理学者による定義」、「不安障害(神経症はきわめてHSPと類似した精神医学用語」とのこと。自分的な解釈としては「つまり、どっちの名称だろうと、該当する症状に関して、日常生活に支障を来していればその点を対処する」、私が昨年辿り着いた考えで良いのかなと思いました。

私が日常生活に支障を来していた点とその対処

その中の2つをご紹介します。

①電話対応

電話だけは今でもキライですが、仕事を始めた当初よりは気持ち的にかなりラクになりました。理由は「経験」と「視覚化したこと」。新卒入職した職場は絶対自分にかかってくることはないけれど、そのフロアにいて電話が鳴れば誰かが出ないといけませんでした。電話に出るだけで緊張するのに、名前を聞き取って、ビジネスマナーを意識して、内容を聞いて、メモして、、同時に物事をこなせない私にはとてもツラいため、なるべくそのフロアに1人で居ませんでした(笑)現在の職場は悲しくも電話に出るのは必須。ただ、この職場は電話が鳴るとPCに電話番号と登録業者名が表示されます。私にとってはこの情報があるとないで大違いです!!電話番の仕事ではないのですが、電話がよく鳴りますので、回数こなし、あまり緊張はしなくなりました。

②人間関係

私は同じ資格で掛け持ちで仕事をしています。人間関係だけが理由で退職したわけではないのですが、今年退職した職場は一人だけとても相性が合わないスタッフがいました。たぶん昔の私だったら我慢して我慢して、限界がきてようやく辞めていたと思います。どうしても合わないなら無理に付き合う必要はない、付き合い続けても自分にメリットはない、場合によっては転職してもいい、そのような逃げることへのポジティブな意見を拝見し(私の情報源は基本YouTube、ブログ、音声配信、たまに論文)、1年間かけて計画的に退職しました。以前は帰宅後うじうじ反芻思考が止まらない!といった状態でしたが、今は職場のもやもやを家に持ち込むことが激減しました。(もやもや自体減った)

こんな感じで、無理に努力!根性!という考えは止め、改善するために環境を整えたり、時には逃げたりしてだいぶ心が穏やかになりました、自分という存在も少しずつわかってきた気がします。

「完璧は目指さない、完璧にやろうとしていた自分を否定しない」ように心がけています。(なかなか難しい、、苦笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?