見出し画像

4年ぶりぐらいにまたnoteをはじめた理由

休眠状態だったアカウントを削除して、新たにnoteをはじめることにしました。

はじめまして。

星野ソーダというペンネームでふだんはミニマリストに関するブログ「Minimal&Pops」を書いています。

2017年頃にブログで生計を立てるようになり、今日までフリーランスを続けています。

そんなわたしが久しぶりにnoteを再開した理由を、まずはじめに書いていきます。

noteを再開した理由① Googleアルゴリズムがおかしいから

2023年の10月のGoogleコアアルゴリズムアップデートから、検索結果に個人ブログが極端に表示されなくなりました。

その傾向がこの春のコアアルゴリズムアップデートまで続いており、正直、どうすれば観覧数を増やせるか、手応えをつかめていません…。

俗に言う「ドメインパワー」がないと、いったん浮上した記事もスコンスコンと落とされる感じ。

個人ブログだと、それこそnoteとかアメブロが独自ドメインの個人ブログを抜いて上位表示される印象です。

おそらくですが、今のアルゴリズムは信頼性をより重視しているのでしょう。

信頼とは、「第三者からの承認」です。

アメブロやnoteで記事を書くということは、そのプラットフォームの規約にのっとって書くことを前提とします。

暴力的な表現や社会規範からはずれる内容は、規約に基づいてプラットフォームが掃除する。

それはGoogleからすると、

(独自ドメインの)個人ブログより、noteの方が安全な内容であろう

と判断できるはずです。

AIによるコピーコンテンツが氾濫する時代。

Googleが自らのマシンパワーを使ってコンテンツの成否や安全性を判断するのは、限界があるでしょう。

よって、プラットフォーム(noteやアメブロ)の検閲を頼りにしているのではないかと予想しています。

他に上位表示されているサイトは企業のオウンドメディアだったり、商業出版しているブロガーの記事だったりしますよね。

いづれにしても法人化=社会からの承認、出版=出版社からの承認なわけで、信頼性が高い状態です。(それをGoogleがどう判断しているかはわかりかねますが)

これはあるていど理屈のとおった仮説だとは思いますが、真意のほどはいかに。

なんにせよ「星野ソーダ」という書き手はもっと多角的に活動して信頼を高めていく必要がありそうです。

本当はもっと静かにブログだけを書いて生きていきたいのですが…(笑)

noteを再開した理由② ざっくばらんにミニマリズムについて書きたいから

以上のように、わたしはブログを書くにあたってSEOを意識しています。

「SEO記事」とは画一的でつまらないと思われがち。

とは言え、わたしはSEOとは、

「必要としている人に、必要十分な量の情報を届けられる数少ない手段」

だと思っています。

それはある意味でミニマリズムであり、個人的な好きな手法です。

ただ…!

あんがい「正確に狙って書く情報」よりも、「雑談」のほうがエネルギーがあったりしますよね。

ざっくばらんに自分が興味があるミニマリズムについて、話したい。

そう思った時、わたしが選んだのがnoteだったというわけです。

現在、ブログで雑談を読んでもらうのは、極めてむずかしい状況になっています。

それはSEOに関する問題だけでなく、SNSやYouTubeなどメディアが多岐に広がるについれて、そっちで雑談が行われるようになったからでしょう。

わたしもYouTubeは見るようになりましたし、ミニマリズムに関して言うと実際にその人の部屋が見れたりする動画も有用です。

ただ発信者として考えた場合、YouTubeよりもう少し静かな場所で発信したいなと思いました。

心理的にも物理的にも動画はハードルが高いので、やっぱりそうなるとテキストのプラットフォームがいい。

で、テキストならやっぱり今はnoteではないでしょうか。

どこへ行くかは、わからないけれど

わたしはツイッター(現X)を2020年にアカウント削除してから、SNSらしいSNSはやっていませんでした。

noteも一応、SNSなわけで、書いていて早くも新鮮な気持ちになっています。

どのぐらい続けるのか、収益化するのか、はたまたすぐに辞めるのか。

なにも決まっていませんが、今はただ気ままに書くことを楽しみたい気持ちです。

これからどうぞよろしくお願い致します。


サポートうれしいです。いただいたサポートは活動費や生活費として使わせていただきます。