見出し画像

【ルーティン】捨て活を成功させるための方法

最近、SNSの投稿でよく見かける“捨て活”

毎日のように頑張って捨てている人もいますが
多くの方は「どうやってやればいいのか」
こんな悩みを持ってはいませんか?

今回はミニマリストの僕が考えた
『捨て活の極意』について
シェアしていきたいと思います。

▷熱量のある理由

まずはモノを捨てる為の理由からです。

日々の生活の中で使うモノというのは
ある程度決まっているはずです。

ただ、ごく稀に使うモノだったり
一年に1回だけしか使わないけど
ないと困るモノも存在しますよね。

そして、人によっては
「捨てたい気持ちはあるけど〜」
なんて優柔不断な理由で捨てられない。

このマンネリした、モヤッとした気持ちを
まずは打ち消すことから始めましょう。

つまりは強い意志で、熱量のある理由で
マンネリした気持ちをかき消すということ。

好きな人をいつまでも覚えているのではなく
早く次の恋愛に向かう。

この考えと一緒で、
不要だと感じたモノはさっさと捨てること。

「こんなモノに振り回されているなんて
もう、嫌だ〜〜〜〜」
なんて思いっきり叫びながら捨てましょう。

まずは未練たらしい性格を変えることが
捨て活の第一歩です。


▶︎場所と目的を明確に

次は自分の暮らしの中で
“どこ”“どう変えたい” のか。

場所目的を決定させましょう。

ここでのポイントとしては
家族や恋人の関与が及ばない
自分一人でなんとかできる場所から始めること。

やはり、捨て活にとって一番のNG行為は
人のモノを勝手に捨てるということです。

これは人間関係を壊す可能性があるので
決してやってはいけません。

僕も昔は相手のモノを勝手に捨てたことがあり
本当に後悔しています。

ですので、自分の裁量でできる場所を決めて
どのように変えたいのかをイメージすること。

それこそミニマリストのルームツアーを参考に
どんな感じにしたいのか
イメージするのもオススメです。


▷記念すべき最初の“捨て活”

捨て活でやるべきコトとしては
最初に捨てたモノと日にちをメモすること。

これは“捨て活ノート”“SNS” など
何かしらで記録をとることが重要。

理由はいくつかありますが、
一番は成果を実感しやすくする為です。

捨て活ノートであれば
捨てたモノの数だけページが増えて
頑張った自分を褒めやすくなりますよね。

また、SNSであれば
フォロワーが増える要因になり
捨て活仲間が増えるなど
モチベーションの維持にも繋がります。


▶︎捨てる順番は小さいモノから

モノには捨てやすさがあり、決定的な違いは
“モノの大きさ” に関係しています。

もちろん、値段や思い出にも依存しますが
ただ捨てるだけであれば
小さいモノの方が圧倒的に楽です。

そりゃあ、ペンとソファで
どっちを捨てるのが楽かと考えたら
完全にペンに決まっていますよね。

ゴミ箱にポイっですから。

ですので、モノを捨てるときは
大きさにフォーカスして捨てること。

机の上を整理したいのであれば
“使わない” かつ“小さいモノ” を見つけて
捨てたり、売ったりしましょう。

もちろん、大きいモノや収納グッズから
捨てていくのが良いという意見もありますが
今回は捨て活のための極意です。

ストレスを少なくして
長く続けられる捨て活を心がけましょう。


▷捨て活の落とし穴

意外にも捨て活をしているけど
モノが減らないという人を見かけます。

その一番の原因は
捨てた数だけ購入しているからです。

当たり前のことですが
捨てても新しくモノを買ってしまったら
捨て活の意味がありませんよね。

ですので、新しく購入した時は
“購入した数+1“ で捨て活をするべきです。

普通に考えたら当たり前のことですが
捨てる時に忘れがちなことなので、
是非とも紙に書いて貼っておきましょう。


▶︎まとめ

最近モノが増えてきた人や
家族が増えて、モノの管理が面倒。

そんな人の為の捨て活を
5つのトピックでご紹介してきました。

良かったら実践してみてください。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:
minimalist_fumin
YouTube:
ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?