見出し画像

ミニマルな暮らしを楽しむ、ちょっとした秘訣

最近はミニマリストを目指して
モノを減らしましたという人が
少しずつ増えてきました。

生活からムダなモノやコトが減り
生きやすくなったという声も
SNSではよく見かけます。

しかし、中には
「ミニマルな暮らしって本当に楽しいの?」
こんな疑問を持つ方がいるのも事実です。

そして、ミニマリストになったけど
なんだかパッとしないという声も。

そこで今回のnoteでは
『ミニマリストの暮らしを楽しむ秘訣』
シェアしていきたいと思います。

▷余白のある部屋作り

ミニマリストの部屋作りで重要なことに
“余白を作る” があります。

それは物理的に壁や床面積を広げて
部屋の中にスッキリ空間を作ることです。

そして、この余白を実際に楽しめるかどうか。

ここにミニマリストの暮らしの良さが
隠れている気がします。

たとえば、こんな感じ。

僕の部屋

僕の部屋は右側にモノを置き
左側を余白の空間としています。

モノの数も多くないため
余白の空間とのバランスも取れていて
ミニマリストっぽい部屋だといえるでしょう。

逆にモノが少ない部屋に対して
「不便だなぁ」って感じてしまうのであれば
ミニマルな暮らしに楽しみを見出せないはず。

まぁ、多かれ少なかれ
スッキリした空間に憧れがあるからこそ
ミニマリストに興味が湧いてきたと思うので
その感覚を大切にするべきだと思います。

または他のミニマリストの部屋を見て
「スッキリしていて良いなぁ」なんて思えれば
それだけでミニマリスト生活も楽しめますよ。



▶︎憧れのミニマリストに会いに行く

皆さんには憧れのミニマリストがいますか?

もしくは参考にしているミニマリストや
いつも気になっているミニマリストなど。

そういった人に会いに行く。

それだけでテンションもあがりますよね。

ここ数年はミニマリストの交流会が
頻繁に開催されているので
足を運ぶのも容易になってきました。

また、SNSでミニマリストの仲間を見つけて
少人数でオフ会を開催している人もいます。

このような交流会やオフ会だと
フラットな感じで話し合えたり
普段はできないミニマリズムについて語れたり
コミュニティの場にもなりえるでしょう。

ちなみに僕のtwitterアカウントでも
交流会を毎月開催しているので
ぜひチェックしてみてください!

twitterアカウント


▷「暮らしが整う」という実感

ミニマリストになって良かったことは
自分の暮らしを真剣に見つめ直したことです。

これは食事や掃除、運動、お金、人間関係など
人が生活をする上で大切なことで
なおざりにしがちな部分でもあります。

正直、ミニマルの暮らしになったからといって
立派な人間になるわけではありませんが
それでも“暮らしへのアンテナ”
より敏感に感じやすくなるということです。

僕も部屋の掃除を楽にするために
初めはモノを減らしていきましたが
気がついたらら自炊をするようになったり
運動も定期的におこなうようになりました。

最近は家計簿をつけて浪費をチェックしたり
スキルアップのためにいろいろと勉強したり
自身が変わり始めたことを実感しています。

もちろん劇的に変化して収入がアップしたり
FIREしましたというわけではありません。

それでも整った暮らしを実感できたのは
ミニマリストのおかげだと感じています。


▶︎まとめ

今回はミニマリストの暮らしを楽しむ秘訣を
3つご紹介しました。

良かったら参考にしてみてくださいね。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:
minimalist_fumin
YouTube:
ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?