見出し画像

【ルーティン】日々、ミニマリストが意識している3つのコト

普段、皆さんは何を意識して暮らしていますか?

仕事や人間関係、家族や老後、家のことなど
常に何かしらのコトを考えていると思います。

ただ、その中でも
「これって、普段から考えているなぁ」など
意識する頻度が高い考え方ってありませんか?

今回のnoteでは、
『ミニマリストが意識している3つのコト』
シェアしていきたいと思います。

▷使っていないモノを見つける

まずはミニマリストが
普段から意識しているコトとして
“使っていないモノを見つける” があります。

それは使うために欲しいと思って購入したが
結果的に使えていなモノを探し出すということ。

出掛ける準備をしている時でも
持ち物の中に使わないモノが混ざっていれば
すぐさま別の場所に移動。

キッチンや脱衣所、寝室でも
使っていないモノが見つかれば
同様に別の場所に移動です。

ちなみに、僕の場合は
「使っていないな」と感じた2割のモノは
売るために一時保存をしておきますが
残りの8割は、この瞬間に処分をします。

日頃から不要なモノへの感度を高くしておき
見つかれば即座に行動すること。

これがミニマリストの特徴だと
僕は考えています。


▶︎一つにできるモノはないか

次は別々の用途で使っている複数のモノを
“一つのモノにまとめる” についてです。

例えば、一昔前であれば誰もが持っていた
時計や音楽プレイヤー。

これって、今ではスマホだけで
事足りてしまいます。

テレビがなくてもスマホやタブレットで
ニュースや映画、ドラマが見れて
仕事にも活用できる。

これはデジタルガジェットだけに
言えることでありません。

それは掃除をする時のスポンジや洗剤を
一つのモノで統一したり
シャンプーやリンス、ボディーソープを
全身シャンプーだけで賄ったりもできます。

つまりは部屋の中にある
複数個あるモノを一つにまとめることで
モノの数を減らしていくということです。


▷当たり前のコトをしていないか

僕たちにとって「当たり前」というのは
非常に厄介な考え方といえます。

面倒なコトや効率の悪いコトを
当たり前だと思い込んでしまい
そのままにしている。

このような習慣や行動に
心当たりはありませんか?

僕の場合であれば
「必ず朝ごはんを食べる」が
まさにこれでした。

モノであればテレビやカーペットなどが
これにあたるでしょう。

「皆んと同じく、当たり前のように持つ」は
まさに自分の暮らしを見れていない
思考停止とも言えます。

だらかこそ、当たり前に思える習慣やモノでも
本当に必要なコトなのかを
普段から自問自答をしていくこと。

これが普段の暮らしの中で感じる
ミニマリストの考えだと思っています。


▶︎まとめ

ミニマリストの特徴は
モノの数でも、部屋のインテリアでもない
まさに思考にあると言えるでしょう。

ですので、今回のnoteでシェアした
3つの考えを取り入れることができれば
自然と身の回りが整理されていくということ。

よかったら参考にしていただけると嬉しいです。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:
minimalist_fumin
YouTube:
ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?