見出し画像

【シンプルライフ】朝活を始めたミニマリストの話

最近、話題の朝活。

そんな朝活に僕が挑戦するなんて
絶対にムリだと思っていました。

予定通りの時間に起きれないのに
2,3時間も早く起きなければいけない。

ちょっとした拷問といえるでしょう。

しかし、朝活はコツさえ掴んでしまえば
誰でも簡単にできてしまいます。

今回はミニマリストの僕から
『どのように朝活を始めていったか』について
シェアしていきたいと思います。

▷時差出勤から始まった朝活

ここ数年で“朝活” というワードを
よく耳にするようになりました。

しかし、多くの人は「自分は夜型」と言い張り
実際に朝活をやっている人は少ない気がします。

もちろん僕も「自分は夜型」と思い込んでおり
朝活はムリだと考えていました。

なので興味はあるが、やる気は起きない
という状態です。

しかし、2020年1月に発生した
コロナウィルスの影響で時差出勤が発生。

いつもよりも1時間遅い出勤になり
これを機に以前から気になっていた
朝活に挑戦してみることにしました。

というのも、今まで通りに起床して
出勤までの時間をnoteの記事作成にあてれば
それだけで朝活になると考えたからです。

結果、朝活の魅力に気づいてしまい
今では毎日のように起きては朝活をしています。


▶︎朝活は前日から始まっている

朝活をする上で一番大切なのは
前日の夜のスケジュールです。

当たり前ですが深夜1時以降の睡眠では
朝の5時に起きて朝活をするのは
ムリといってよいでしょう。

一般的に人の睡眠時間は個人差もありますが
7〜8時間と言われており
僕の場合は最低7時間は寝ないと
翌日のパフォーマンスに影響がでてしまいます。

となると、睡眠時間を削ってまでの朝活は
作業効率に大きな影響が出てくることでしょう。

これでは本末転倒です。

なので必ず睡眠時間を確保することが
朝活を成功させるための絶対条件といえます。

では、睡眠時間を確保するためには?

それはいたってシンプルなことで
早く寝ること” です。

そのためには前日の夜のスケジュール管理が
重要な役割となってきます。

それは好きなゲームやYouTubeで
夜中まで起きているのではなく
いつもよりも少し早く寝るだけです。

1時間早く寝て、1時間早く起きる。

まずは前日の夜の過ごし方を改めることが
朝活の最初の一歩といえるでしょう。


▷いきなり朝活をしない

習慣を作る上で大切なのが
簡単なタスクを作っていくことです。

前日の夜10時に寝て、朝5時に起きる。

そこから出勤の時間まで作業に集中する。

こんな朝活をいきなり始めても
すぐに挫折してしまうでしょう。

最初は“すごく簡単なコト” から始めることが
朝活を成功させる秘訣です。

例えば、
「30分だけ早く起きてストレッチをする。」
「近所の公園を15分だけ散歩してみる。」
「10分間、読書をしてみる。」

ポイントは“短い時間” で“簡単なコト” から
始めていくということです。

僕の場合は時差出勤の影響で空いた時間を
朝活にあてていきました。

起床時間を変えることなく朝活ができるので
ストレスなく続けることができ
時差出勤には今でも感謝しています(笑)

初めの頃は30分だけ本を読んだり
noteの記事を作ってみたり
少しずつですが朝の活動に慣らしていきました。

そして、朝活が当たり前になり
体が慣れてきたタイミングで起床時間を早める。

結果として今までは8時起きだった僕が
朝活のために6時に起きれるようになりました。

また、朝活上級者だと朝5時に起きて
3〜4時間の作業をする人もいますが
僕は2時間の集中が限界です。

なので、自分のできる範囲内で朝活をすることも
すごく重要な考え方だと思っています。

そのためには自分の体と相談して
長く続けられることを前提に
負荷の少ない設定で朝活をおこなうこと。

いままで朝8時に起きていた人が
5時起きに挑戦してみても
すぐに挫折するのは当たり前です。

まずは確実にできる設定から始めること。

いきなりハードルを上げて失敗するよりは
簡単な設定の方が100%よいでしょう。


▶︎朝活仲間を見つける

朝活を続けたいのであれば
“朝活仲間” を見つけるのも一つの手です。

基本的に朝活は一人で起きて
一人で作業を進めていきます。

なので、作業に取り掛かる集中力が必要です。

しかし、2〜3時間の作業の中で
誘惑は必ず襲ってきます。

「ちょっとYouTubeを見よう」や
「疲れたから横になろう」など
集中力が切れた途端に怠けることでしょう。

まさに朝活が続かない人の1番の理由が
ここにあると思っています。

ですので、オススメとしては
誰かと一緒に朝活をおこなうことです。

例えば、友達と朝6時にカフェで待合わせをして
そこから2時間の朝活をする。

これなら友達も一緒だから
何となく続きそうな気がしますよね。

もしくわ、SNSで #朝活 と発信して
フォロワーに自己報告をするのもよいでしょう。

しかもTwitterで「いいね」が返ってくれば
それだけでモチベーションにも繋がります。

ですので、SNSを朝活に利用するのも
非常に効果的といえるでしょう。

また、家での作業だと誘惑に負けてしまう人は
家や会社の近くのカフェがオススメです。

ちなみに、僕の場合は出勤前の朝活として
スタバに立ち寄ってnoteの記事を作っています。


▷まとめ

朝活に挑戦したいけど一歩が踏み出せない人は
ほんの少しだけの時間でもいいので
好きなことに挑戦してみるとよいでしょう。

そのためにも朝活というハードルを下げること。

そして、前日の夜から早く寝ることも大切です。

そうすれば朝活とう習慣が
簡単に手に入ります。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:
minimalist_fumin
YouTube:
ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?