見出し画像

【デジタルデトックス】ミニマリストの、スマホやSNSとの付き合い方

デジタルデバイスが僕たちに与えた価値は
「暮らし」そのものを変えてくれました。

それは、高性能カメラによるVlogの普及
映像や動画を簡易的に編集できるアプリ
いつでも誰かと繋がることのできるSNS。

こういったデジタルデバイスは
暮らしに「豊かさ」や「楽しさ」を
提供してくれます。

ただ、その反対に僕たちの暮らしから
“膨大な時間を奪っている” のも事実です。

今回はデジタルデバイスに時間を奪われない
『スマホ・SNSとの付き合い方』について
シェアしていきたいと思います。

▷スマホとの便利な暮らし

誰もが当たり前のように持っているスマホは
生活必需品といってもよいでしょう。

居酒屋ではiPhoneで注文を取り
レジではタブレットが登場したり
またはスマホでの業務連携など
幅広く活用されています。

また、ネット環境さえあれば
どこでも音楽が聴けたり
映画やドラマを見たり
退屈のしない世の中になりました。

ただ、あまりにも便利なスマホは
”依存” という立場を利用して
さまざまな影響を及ぼしてきます。

これはスマホなどの
デジタルデバイスだけでなく
SNSやYoutubeにも言えることです。

友達のツイートや投稿を見たり
ダラダラ動画を眺めたり
僕たちの時間を必要以上に奪っていきます。

そして、頭では理解していても
ついスマホを触ってしまう。

では、どうして触りすぎてしまうのか?

それは、スワイプやクリックだけで
“欲しい情報が簡単に手に入る” 
という点にあると考えています。

誰もが簡単に制限なく
情報を手に入れられるのであれば
使わない手はないでしょう。


▶︎デジタルデバイスに潜む罠

欲しい情報が数秒で手に入るスマホは
つねに僕たちの視線を奪っていきます。

それは、朝から鳴り止まない通知だったり
SNSに流れている広告だったり
はたまた友達からのLINEのメッセージだったり。

そして、なるべく気にしないようにと思っても
ついつい見てしまうのが人間です。

しかし、これは企業やアプリ開発者が
あえて狙っている作戦だと知ったら
どう思いますか?

それはスマホに触れている時間を増やす為に
さまざまな仕掛けが散りばめられており
僕たちは企業のターゲットとなっています。

また、SNSの”いいね” というボタンも
依存という泥沼に引きずり込んでいます。

例えば、何気ないツイートに対して
急に"いいね" が飛んできたら
思わず嬉しくなりますよね。

これもまた、スマホやSNSに依存してしまう
その為のトリガーといえるでしょう。

このほかにも、閲覧時間を増やすために
企業は巧みなアイディアと行動力で
さまざまな仕掛けを散りばめています。

つまり、スマホやSNSの依存は企業が作り出した
自発的なモノということです。


▷目の前のことよりもスマホ

目の前に素敵な光景が広がっているときに
スマホを出して写真や動画にしていませんか?

多くの方が何気なくやる行為で
この行為自体には何の問題もありません。

その瞬間を写真や動画に残しておきたい。

誰もが思うべき当たり前のことです。

子供の大切なイベントなら
なおさら慎重に写真や動画にしますよね。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。

例えば、子供が目の前で遊んでいて
何か写真や動画を撮りたくなったときに
僕たちはスマホやカメラの操作に
意識がいってしまうでしょう。

さらには、高性能なカメラを使えば
子供への意識が遠のくはずです。

この状況は、実は寂しいことで
子供との時間がデジタルデバイスに
奪われてしまっているといえます。

そして、これは日常のありふれた
どんな場面にも当てはまるといえるでしょう。

友達と遊んでいる途中に
スマホを触ってしまったり
恋人とご飯を食べているのに
スマホの通知が気になってしまったり。

冷静に考えたら恐ろしい事だと思いませんか?

一緒に過ごしている相手が
人間ではなくデジタルデバイスになっている。

そんな感じといえるでしょう。

少し極端な話に聞こえるかもしれませんが
スマホを筆頭にデジタルデバイスは
僕たちの生活を乗っ取ろうとしている
そんな可能性を感じてしまいます。


▶︎本当に悪いのはスマホなんかじゃない

では、実際にデジタルデバイスと
どのように付き合っていくべきなのか。

いきなりスマホやSNSを見ない
なんてできる人なんてほんの一握り。

そこで、今回は3つの方法について
シェアしていきます。


その1. 時間をかけ過ぎない事

まずは一つ目として
スマホやSNSの閲覧時間に対して
“何らかの制限” を掛けてみましょう。

それは仕事で使う場合は除いて
私生活で触れている時間を
なるべく減らしていくということ。

もしかしたらSNSを使って
人脈を広げている方もいるかと思います。

もしくわ別の目的のために使っている
そんな方もいるでしょう。

その場合はSNSに触れている時間が
長ければ長い方がいいと思うかもしれません。

しかし、SNSを利用した方法は
意外にも効果が薄かったりするのが
現状だと思います。

もちろんSNSで大成功を収めている方であれば
そのまま続けてもよいと思いますが
あまり効果を出せていない方は
思い切ってSNSの時間を減らしてみましょう。

具体的な方法としては
スマホの設定画面の”スクリーンタイム” 
SNSに制限をかけてみること。

また“スマホのアプリを消して、PCで管理”
これも効果は絶大で
SNSとの時間がギュッと減ります。


その2. 使い方で判断すること

次はデジタルデバイスの最適化を
つねに考えているかどうかです。

要するに、
何を選ぶかよりも“使い方” を考えること。

例えば動画配信などのサブスクやゲームは
使い方を間違えてしまうと
生活に支障が出てしまうことがあります。

それは見たい映画やドラムがあり過ぎて
睡眠時間を削ってでも見てしまったり
SwitchやPS4などのゲーム機も
同様にいえるでしょう。

これだと大切な人との時間や仕事に
大きな支障が出てしまいますよね。

まさに便利すぎるが故に
自分自身を苦しめてしまった結果です。

なので自分に合った使い方を
しっかり考えることが重要になってきます。

例えば、
・サブスクなどの動画は休日の前夜に見る。
・ゲームは一日数時間だけにする。

このような使い方を決めて
依存しすぎない程度にしておくこと。


その3. 本当に必要かどうか決める

最後はミニマリズムの考え方から学ぶ
“本当に必要かどうか” を考えてみましょう。

そもそもスマホが本当に必要かどうか
皆さんは考えたことがありますか?

ムダに時間を使い過ぎてしまうのであれば
逆にスマホを手離す選択肢を
入れてもよいとは思いませんか?

もちろんスマホがないことで
生活に大きな支障をきたすのであれば
手離すべきではありません。

しかし、他のデジタルデバイスはどうですか?

タブレットやカメラなど
あれば生活を楽しませてくれますが
本当に必要なモノでしょうか?

本当に生活をよりよくしていますか?

自分のライフスタイルに
しっかり生かせていますか?

もし、生かせていないのであれば
思い切って手離してみましょう。

本当に必要なデジタルデバイスだけで
自分のライフスタイルを作る事が
幸せの近道になります。


▷まとめ

今回はデジタルデバイスとの付き合い方について
僕なりの考え方をシェアしてみました。

もちろんスマホやSNSに対して
それぞれの考え方があります。

SNSに最高の楽しみを見出しているのであれば
今回の内容は忘れてください。

ただスマホやSNSに費やしている時間が
少しでも気になるようであれば
ぜひ参考にしていただけたらと思います。

そうすれば人生を変えられる
大きなきっかけになることでしょう。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:
minimalist_fumin
YouTube:
ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?