エンジ

メカエンジニアが趣味でミニ四駆をやってみる。 2023/07/31~移転作業中です。 …

エンジ

メカエンジニアが趣味でミニ四駆をやってみる。 2023/07/31~移転作業中です。 Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。 有料記事の方針 鵜呑みにされると良くなさそうな事象とする。

マガジン

  • ノーマルモーターの回転数ロギングについて

  • コースアウト対策

記事一覧

ミニ四駆 1軸フロントATバンパー構想設計レビュー

お疲れ様です。 今回は構想設計のデザインレビューです。 1軸フロントATバンパーの構想設計になります。こちら納得してもらって承認出来たら、貴方の方で詳細を設計してい…

100
エンジ
1か月前

ミニ四駆 抵抗抜きは電流値を確認①

背景:抵抗抜きについて調査しても確かに効果がある、と客観的に納得できない。 目的:「抵抗抜きして音が良くなった。」という主観を書く人が少なくなること。 「この抵抗…

エンジ
1か月前
1

怪奇、アルミローラーを煮詰めるニキ達

お疲れ様です。たまにはこういう物議をかもした系のネタを。 2022年くらいにこんな投稿がありました。 何がしたいのか? どうやらアルミ製部品をお手軽に黒くしたい、でき…

エンジ
10か月前

人のマッハダッシュモーターの回転数でデータを取るブログをしてみる2

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 人のふんどしで相撲を取る私。の2…

エンジ
1年前

マッハダッシュモーターPROの性能-2022年11月-

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazon お疲れ様です。11月の3コのマッハダッシュ…

エンジ
1年前

ミニ四駆 コースアウト 対策 カーブ対策

お疲れ様です。 今回はカーブでのコースアウト対策方法です。 ローラーセッティングで解決できると思いますので少しだけ頑張りましょう。 答えから書くと、以下2点と推…

100
エンジ
1年前
5

マッハダッシュモーターPROの性能-2022年10月-

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazon お疲れ様です。今月から3コずつマッハダッ…

エンジ
1年前

ブレーキに効率的に溝を作ってみる。

お疲れ様です。 スレッドZapで良くない?って話しです。 私はいつも以下のものを使ってます。 BEADSMITH スレッド Zap II- BEADSMITH Amazon 単3の乾電池が一本必要…

エンジ
1年前
1

携帯用ミニ四駆スピードチェッカーを自作して代用してみる

お疲れ様です。 携帯用のスピードチェッカーを設計製作しました。汎用的なスピードチェッカーの代用が可能です。 M5StickCをメインに据えたシステムになります。 使用感は…

エンジ
1年前
2

自分で買ったマッハダッシュモーターの回転数で正規分布を取って見る

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 今回は自分で買って回転数を測りま…

エンジ
1年前

人のマッハダッシュモーターの回転数でデータを取るブログをしてみる

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 人のふんどしで相撲を取る私です。…

エンジ
1年前

私向けレースの時に現場で使う工具と測定器をリストアップしてみる。

お疲れ様です。 レース当日に必須そうな工具類をリストアップしてみました。 マシンがトラブった時はトラブった時。あくまで1~2時間の練習時間にブレーキとタイヤの変更…

エンジ
1年前

ミニ四駆のメンテナンスをしてみる

お疲れ様です。 私のMSフレキマシンのメンテナンス手順のメモをしとこうと思います。 メンテナンスのゴールポイントは以下4点とします。 ・3Vでの消費電流値がメンテ…

エンジ
1年前

軽量化を目指してみるための準備

お疲れ様です。 今回は自分用のメモというのが主です。 立体で軽量化はしてこなかったのがトレンドだったようですが、最近は軽量化にも走ってるそうです。経緯は分からな…

エンジ
2年前

520ボールベアリングと620ボールベアリングは何が違うのか

お疲れ様です。 今回は普段と違った切り口の520と620ボールベアリングの違いを考えてみましょうか。 前提として車軸に使います。 外径が違う?はい、そうですね。 以下N…

エンジ
2年前
2

比較してみる六角穴ボールベアリングと520ボールベアリングあとPOM

お疲れ様です。 今回は表題の件、車軸に使う六角穴ボールベアリングと520ボールベアリングに差異があるか確認してみようと思います。 確認の方法としては直流安定化電…

エンジ
2年前

ミニ四駆 1軸フロントATバンパー構想設計レビュー

お疲れ様です。 今回は構想設計のデザインレビューです。 1軸フロントATバンパーの構想設計になります。こちら納得してもらって承認出来たら、貴方の方で詳細を設計していただき搭載してみてください。 背景:近々フロント1軸アンカーのマシン写真がTLに回ってこなくなり、また店舗レースの表彰台写真がTLに回ってきてもフロント1軸アンカー搭載マシンが見当たらない。 目的:店舗レースの表彰台の写真に1軸アンカー搭載マシンが載って欲しい。 ■前提 2軸と1軸の仕様差は分かっている前提で

有料
100

ミニ四駆 抵抗抜きは電流値を確認①

背景:抵抗抜きについて調査しても確かに効果がある、と客観的に納得できない。 目的:「抵抗抜きして音が良くなった。」という主観を書く人が少なくなること。 「この抵抗抜きをしたら無負荷(モーター)電流値と比べて○○%しか上がっておらず、抵抗抜き前の××%と比べたら△△ポイント改善した。そのため、この抵抗抜きは成功である。」みたいな書き方をしてくれるイケおじが少しでも増えること。 前提条件①:ギア比が大きいと差が見えにくくなる可能性がある。 補助線を引いた:3.5:1では理論値

怪奇、アルミローラーを煮詰めるニキ達

お疲れ様です。たまにはこういう物議をかもした系のネタを。 2022年くらいにこんな投稿がありました。 何がしたいのか? どうやらアルミ製部品をお手軽に黒くしたい、できたらしい。 ってことでミニ四駆ネキが広めることで2022年ミニ四駆ニキ達の間でちょっと流行になりました。 んで、アルミが黒くなるってどういうこと?ってことで福岡市のQ&Aがありました。 大事なことですが、黒く変化したものは無害ですので、健康面には問題ありません。 キッズの皆さん、Alは不働態膜を生成しやす

人のマッハダッシュモーターの回転数でデータを取るブログをしてみる2

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 人のふんどしで相撲を取る私。の2回目です。 エビchシュリンプさんの9月分のデータが更新されたのでそいつを使います。 載せるな、と言われれば削除いたします。まぁ私のブログなんか見ないと思いますがこの記事を見た方は再生数、登録者の足しになってあげていただければなと思います。 では、データ詳細はチャンネルさん

マッハダッシュモーターPROの性能-2022年11月-

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazon お疲れ様です。11月の3コのマッハダッシュモーターです。開封して、データ取得を行っていきます。ズバっと性能線図を記載していきます。 取得してるデータは回転数、消費電流、重量です。他は工学的に算出できるストールトルク、出力、効率です。 no. 回転数 消費電流 ストールトルク 最大出力 その時のトル

ミニ四駆 コースアウト 対策 カーブ対策

お疲れ様です。 今回はカーブでのコースアウト対策方法です。 ローラーセッティングで解決できると思いますので少しだけ頑張りましょう。 答えから書くと、以下2点と推察しています。 ・ローラー位置を低くして様子を見る。 ・ローラー位置を高くして様子を見る。 購入するものとしては以下、各シャーシ向けのファーストトライパーツセットが良いと思います。 では、原因を考えてみましょう。 ・マシンがアウトリフト設定になりすぎている。 ミニ四駆はローラー位置が重心よりも高く成れ

有料
100

マッハダッシュモーターPROの性能-2022年10月-

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazon お疲れ様です。今月から3コずつマッハダッシュモーターを開封し、データ取得を行っていきます。ズバっと性能線図を記載していきます。 取得してるデータは回転数、消費電流、重量です。他は工学的に算出できるストールトルク、出力、効率です。 no. 回転数 消費電流 ストールトルク 最大出力 その時のトルク 最大効

ブレーキに効率的に溝を作ってみる。

お疲れ様です。 スレッドZapで良くない?って話しです。 私はいつも以下のものを使ってます。 BEADSMITH スレッド Zap II- BEADSMITH Amazon 単3の乾電池が一本必要です。 ミニ四駆用とは別に内部抵抗値が高いアルカリ電池を搭載しておきましょう。100均の電池突っ込んどくとか。 あと、この商品ですが類似品が沢山あります。いろんな人が勧めてるのは以下だと思いますが、中身は同じだと思います。最初に挙げたやつの方が700円も安くない

携帯用ミニ四駆スピードチェッカーを自作して代用してみる

お疲れ様です。 携帯用のスピードチェッカーを設計製作しました。汎用的なスピードチェッカーの代用が可能です。 M5StickCをメインに据えたシステムになります。 使用感はこんな感じです。 大体の価格は以下に記載しときますが、3Dプリンタ部品の設計費とソフトウェア設計費は入ってないです。まぁ原価4000円くらいってとこです。 2024年3月末、多分7000円オーバーします。 名称 数量 価格 備考 M5StickC Plus 1 ¥3,564 時価 軽量19mmオール

自分で買ったマッハダッシュモーターの回転数で正規分布を取って見る

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 今回は自分で買って回転数を測りました。2022年2月からちょこちょこ買って12コ集まりました。 このデータ収集には充電器のサンダーとスマホで使えるアプリのmini-Z RPM測ってみる?を使用しました。 ABUNAI-DESIGN [HOTA] THUNDER 250W DCバランス充電器ディスチャージャ

人のマッハダッシュモーターの回転数でデータを取るブログをしてみる

タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.433 GP.433 マッハダッシュモーターPRO 15433 タミヤ(TAMIYA) Amazonお疲れ様です。 人のふんどしで相撲を取る私です。 今回は以下の2つのチャンネルの方のデータを奪って整理しました。誠にありがとうございます。 載せるな、と言われれば削除いたします。まぁ私のブログなんか見ないと思いますが。 では、データ詳細は各チャンネルさんを観ていただくとして正規分布グラフを載せていきます。 こちらがシュリ

私向けレースの時に現場で使う工具と測定器をリストアップしてみる。

お疲れ様です。 レース当日に必須そうな工具類をリストアップしてみました。 マシンがトラブった時はトラブった時。あくまで1~2時間の練習時間にブレーキとタイヤの変更でセッティングを出すための品物です。 ■工具(ねじの緩みは心の緩み) プラスドライバー 六角レンチ1.5mm ボックスレンチ4mm4.5mm×2(マシンによりナット2か所あるため) キット付属スパナ 電動ドライバー ■加工具(ブレーキ用) はさみ(チタンコート) ■測定器 電圧計(電池単

ミニ四駆のメンテナンスをしてみる

お疲れ様です。 私のMSフレキマシンのメンテナンス手順のメモをしとこうと思います。 メンテナンスのゴールポイントは以下4点とします。 ・3Vでの消費電流値がメンテナンス前後で変わらないか、下がる方向。 この時無負荷モーター電流値の+0.1A以下であること。 ・電池での電圧降下がメンテナンス前後で変わらないか、少なくなる方向。 ・抵抗値がメンテナンス前後で変わらないか、下がる方向。 ・シャフトの真直度が⊥0.05に入ること。 ◼️メンテナンス前の測定

軽量化を目指してみるための準備

お疲れ様です。 今回は自分用のメモというのが主です。 立体で軽量化はしてこなかったのがトレンドだったようですが、最近は軽量化にも走ってるそうです。経緯は分からないでも無いですが、ダッシュ系のモーターをレギュレーションで使っていいことになってそれを制御することが出来るようになってきて加速がもっと欲しい、ということのようです。というのは一部のトップ達の話だと思うですよね。 私はトップレーサーじゃないし大したパワソじゃないのにCOしちゃうので別にやらなくていいんですけどね。

520ボールベアリングと620ボールベアリングは何が違うのか

お疲れ様です。 今回は普段と違った切り口の520と620ボールベアリングの違いを考えてみましょうか。 前提として車軸に使います。 外径が違う?はい、そうですね。 以下NSKから拝借したカタログデータです。 https://www.nsk.com/jp/common/data/ctrgPdf/bearings/split/1103/nsk_cat-1103c_c052-c069.pdf この中の一部を切り取りまして、外径スペックが同じものを抜き出します。通常品の620

比較してみる六角穴ボールベアリングと520ボールベアリングあとPOM

お疲れ様です。 今回は表題の件、車軸に使う六角穴ボールベアリングと520ボールベアリングに差異があるか確認してみようと思います。 確認の方法としては直流安定化電源で約3V印可してその電流値を確認していきます。 まずは六角穴の場合、 0.90~0.94Aくらいでした。因みにMS3.5MDPでやっています。次に520を 、、何ですが外径の関係で520が付かないのは皆さんはご周知の通り。 今回は850ボールベアリングを分解して内輪を使う方法で実施しようと思います。