マガジンのカバー画像

あれもこれもやりたい私が、仕事をつくる100日チャレンジ

36
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

「自分らしく働く」には、何からしたらいいんだろう?

「自分らしく働く」には、何からしたらいいんだろう?

子供たちの休校、リモートワークに外出自粛、特定の職種のオーバーワーク。ここ数ヶ月、「自分がどんなふうに働きたいか」を改めて考えた方が多いんじゃないだろうか。

私自身は、今月で幼児教室の仕事を辞めた。

金銭的なこと、時間的なこと、精神的・肉体的なこと、将来的なこと、全てをトータルに考えた結果だ。

今この時間をどう使うか。それを自分に尋ねた結果。

働き方を考えるって、どう生きるかを考えることだ

もっとみる
「好きなことばかりやっているはずなのに、なんで体が重いんだろう」

「好きなことばかりやっているはずなのに、なんで体が重いんだろう」

「自分らしい仕事をつくる100日チャレンジ」13日目にして、急にやる気がなくなった。いや、「やる気はあるけどやれない」感じだ。

とにかく、昨日の私は、さながら燃え尽き症候群になった人のようだった。

燃え尽きるほど何かをしていたかと言われるとちょっと怪しいのだけれど、燃料切れで、「普通に料理をして、子供と遊んで、お風呂に入って寝る」みたいなことが面倒に感じた。

私の場合、こういう時は大体掃除を

もっとみる
「コーチに聞いてもらう」のと、「友達に聞いてもらう」のと、何が違うの?3つの効果

「コーチに聞いてもらう」のと、「友達に聞いてもらう」のと、何が違うの?3つの効果

頭の中にあるものを、鏡を通して見ることができたら、どうなると思いますか?

私は先日、クライアントさんの話を聴いて「グラレコ」(話したことを絵と文字で記録)する、「宝探しセッション」のご提供を始めました。

(2021年6月7日追記:現在、該当メニューは「宝探しセッション」としては実施しておりません。ご希望の方は、1〜2ヶ月に1回メルマガで募集する単発セッションの「フリートークセッション」をお申し

もっとみる
私の中に、何がある?話したことが可視化されるグラレコ宝探しセッション、実施しました

私の中に、何がある?話したことが可視化されるグラレコ宝探しセッション、実施しました

先日、パーソナルカラリストの大森あいかさんに、「変わっていく自分が楽しみになる、宝探しセッション」をご提供した。

セッションの基本は、会話。主役はあいかさんで、私は聞き役。

普通の会話と違うのは、話を聴きながら、リアルタイムで「ワクワクシート」を作っていくことと、聴くときにコーチングの技法を使っているところだ。

あいかさんとの会話を「グラフィックレコーディング」(あえて日本語にするなら、視覚

もっとみる
将来やりたいことがないって、悪いこと?フワフワと生きていた私が、やってよかった2つのこと。

将来やりたいことがないって、悪いこと?フワフワと生きていた私が、やってよかった2つのこと。

「将来の夢は?」「最終的に何をしたいの?」

悪気のない質問に苦しめられている人は、少なくないんじゃないだろうか。

世の中にはゴールに向かって走ることが楽しいという人もいれば、物事の過程をじっくり味わうのがいいと感じる人もいて、どちらが優れているということはない。

けれど、世の中、「明確な目標を持って努力するのが良い」という風潮があるのを感じる。

私自身は、美大→車業界→学校教諭(美術系)→

もっとみる