見出し画像

朝活古典:言志四録

「人を叱るというのは愛情だ」という言葉は、使いやすくて危険な言葉だと思います。
なぜなら、罵詈雑言でさえ肯定してしまうからです。

さて、指導者・管理者・リーダー・班長など、人をまとめる立場の人は、どのような心構えが必要なのでしょうか?

言志四録では、相手の言葉を受け入れられる存在であれと書かれています。
なぜなら、相手を受け入れないと、人から嫌われてしまうきっかけを作ることになるからです。

僕が新卒で入社した会社の部長は、人に理不尽で、自分に甘いタイプでした。

ある話し合いの場で、部長が仕切り役だったのに、
「俺は参加しているだけだから、リーダーはなりたい人がやればいいよ」
と吐き捨てたのです。

僕が会社を去るきっかけの出来事でした。

逆に、大学時代の研究室の教授は、僕を受け入れてくれる人でした。

悩みがあれば、最後まで聞いて共感してくれたのです。

教授には、お金がないときにはファミチキをご馳走してくれたり、お米を分けてくれたりと、悩み事を他人事にしない人でした。

今でも感謝しきれません。徳の高い人だったんだなと思います。

でも、他者を受け入れるって難しそうですよね。
自分にはない考えだから、拒否してしまいそうです。

僕が思う他者を受け入れるコツは、すべてを肯定しないということです。

共感できない考え、受け入れられない意見は流し、自分と共通するところを見つけてみる。

それでもダメなら、ほどよい距離感を保つ、離れるくらいでいいと思います。

受け入れる側も、受け入れられる側も心地よい関係になる社会は、今日の自分の行動で決まるのでしょう。

この記事が参加している募集

スキしてみて

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?