見出し画像

【脱抑制型愛着障害の子どもへの対応その3 】


三日間にわたって愛着障害の子どもへの対応について発信してきました

今日が 3つ目の対応です。

3つ目の対応は
感情のラベリングをするということです

愛着障害の子どもたちは

往々にして

感情の波が非常に激しくなっています

調子がいいなあというふうに思っていた時でも

たった一つ
何か嫌なことがあっただけで

一気にそれが吹き飛んでしまいます

つまり
良い関係と良い感情

そのようなものが

なかなかたまっていくことが難しいのです

そこで大切なのが
感情のラベリングです

今良い気持ちになっている
今楽しい

そのようなことを

子供達に認識させ

メタ認知させ

理解させていく

そのような言葉かけをするのが感情のラベリングです。

その際に、キーパーソンを意識した声かけをします

「先生と一緒に◯◯をしたら楽しい気持ちになったね。」

「先生が言った通りにやったら、こんな風に楽しい気持ちになるんだね。」

「先生がこういう風にやってその通りやってみると できるようになったね。嬉しかったね」

そのような声かけをしていきます

もちろん日常生活をしていると

うまくいかない事をというのは山のようにあります

しかしその際、大切なことは、

わずかなプラスを見つけて、価値付けることです

「先生がきたら、グッと一瞬でもいいから我慢できたねー」

「先生の顔を見たら、殴らないで我慢てむきたねー」

そんな風にして、価値付けていくようにします。

もちろん、簡単にはうまくいきません。

難しさもあるのですが、
そこで、教師が感情的に叱ってしまうのではなく、

視点をずらした、切り返しをするというのは、いわゆる肯定的フィードバックとも言われている、1つの対応は
方法です。

愛着障害の子どもたちは、

【感情に期待するのではなく、
感情に寄り添うのでもなく、
感情を教えていく】

そんな視点が必要なのだろうなーと思います

米澤先生をお招きしての学習会第二回
以下
からお申し込みください。

https://peatix.com/event/3372941/view

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?