マガジンのカバー画像

あとで読む

17
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

mikanデザイナーの"スクラムで回す1週間"を覗いて行きませんか?

mikanデザイナーの"スクラムで回す1週間"を覗いて行きませんか?

はじめにこんにちは!株式会社mikanでデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です。
主に英語アプリ「mikan」の体験設計やUIデザインの作成を行なっています。

カジュアル面談などで話す際に、「mikanのデザイナーさんてどんなことをやってるんでしょうか?」という質問をよくいただくようになりました。
社外への発信が少ないこともあり、イメージを持ってもらいづらい状況にあるので

もっとみる
メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)

メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)

2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。

1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。

理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例

もっとみる
その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ

その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ

アプリの画面をデザインする際、エンジニアさんに
「なにも登録データがない場合、どう表示しますか」「選択したときの状態ってどんなデザインですか」などと聞かれて

「ウワア考えてなかったすみません、今作ります。。」
(なんて自分はポンコツなんだ、、ウウウ)
と、なりたくないですよね。

UI Stackは👆のような状況を回避するのに便利で大事な考え方だと思ったので、言葉の意味を知らない方はぜひ読んで

もっとみる