見出し画像

人間は答えを出したがる生きもの

脳の習性を知れば、自分を責めたり、人のせいにしたりせず、もっと軽やかに、健やかに生きていけるはず、っていうことを探求してます。

人間は答えを出したがる、その理由

下記、AIの回答です。めっちゃ、わかりますよね(笑)

1.生物学的要因
人間の脳は、未知の事象に対して好奇心を持つように進化してきました。
これは、新しい情報を得ることで環境へのより良い適応につながるためです。このような好奇心は、報酬系という脳内の神経回路によって動機づけられていると考えられています。未知の事象を理解できれば、ドーパミンなどの報酬関連物質が放出され、快感を得られるためです。

2.認知的要因
人間は模倣やパターン認識に長けています。未知の事象を既知の概念に当てはめることで理解しようとする傾向があります。また、因果関係を求める合理的思考様式が、答えを探す行動につながっているかもしれません。

3.心理的要因
不確実性は人間にとってストレスの源泉です。不確実な状況を嫌い、それを解消しようとするのは自然な反応です。答えを見つけることで、状況を確実なものにでき、安心感が得られるためです。

4.社会的要因
人間は知識を共有し伝達する文化を持っています。答えを見つけ、他者に伝えることで、自己実現や承認を得ることができます。

つまり、人間が答えを探したがるのは、生物学的な報酬機構、認知的な情報処理の仕組み、心理的な安心欲求、社会的な承認欲求などが複合的に関係しているためだと考えられます。ホルモンや脳の習性もその一因ですが、単一の要因だけではなく、さまざまな要因が関係しているのです。

==================================================

答えを探し続けることのデメリット

答えが見つからなくて、そもそも答えなんかないものに、執着してしまってイライラしてしまうことありませんか?例えば、他人の気持ちとか、他人の行動とか。

以下、AIの回答です。これもめちゃめちゃ腑に落ちます(笑)

答えがないことまで無理に答えを探そうとすると、かえって思考がネガティブな方向に向かってしまう可能性があります。

人間が答えを探す傾向は合理的で適応的な側面もありますが、時として過剰に働きかねません。答えがないものの答えを求め続けると、以下のようなネガティブな結果を招くおそれがあります。

  • 認知的葛藤が生じ、ストレスが高まる

  • 現実を受け入れられず、期待と現実のギャップに苦しむ

  • 物事を二値的(答えがある/ない)にとらえがちになり、多様性を無視する

  • 自己評価が低下し、自己否定的になる

  • 回避行動に走り、現実から目を逸らす

  • こだわりが強くなり、柔軟性を失う

つまり、答えがないものについて執拗に答えを求め続けると、生産的な思考ができなくなり、かえってネガティブな心理状態に陥ってしまうのです。

ですので、状況によっては「答えがない」ことを受け入れ、それ以上無理に考えすぎないことも大切です。答えられないものは答えられないと割り切り、別の建設的な視点に目を向けることが賢明です。答えにこだわりすぎず、流れに身を任せる心の柔軟性を持つことが、時として心の健康を守ることにつながります。

==================================================

脳の習性

というのも、コントロールできることと、アンコントローラブルなことの判断ができないために、感情に振り回されていること多かったなぁと。
学校での授業やテストでは、解答がありましたよね。
社会に出てみると、答えのない問いがたくさん・・・・。

答えを出したがる理由に書いてありますが、その時の感情(生物学的な報酬機構、認知的な情報処理の仕組み、心理的な安心欲求、社会的な承認欲求などが複合的に関係しているため)を無意識に覚えていて、答えを出したがる方を選びがちですが、そこには罠があるということです。


脳にはそういう習性があるということを理解すれば、もう少し軽やかに生きていけるかも。

よろしければサポートお願いします! いただいたMind-Brain.Laboの活動費に使わせていただきます!