見出し画像

【読書日記】愛なき世界

「愛なき世界」 三浦しをん;作

三浦さんのお仕事シリーズ?
いつもながらの取材力の高さ。そして、今回はT大(つまり、きっと、いえ確実に東大)の理学部の人たち。植物学。日夜、植物を研究している人たちのお話。よもや、途中途中私には理解できないような事柄が飛び交う。それをつまり三浦さんは理解した上で物語として落とし込んでいるわけだから、いやあ…すごいなあと純粋に思う。

物語はT大のそばの定食屋で見習いとして働く、藤丸という青年の視点から、彼がT大の研究室でシロイヌナズナを研究する本村さんという女性に恋をしたところから始まる。本村さんに恋をして、告白するもすぐさまフラれる。

これは藤丸の恋の物語ではない。

藤丸が恋した、本村という女性が植物に恋をしていて、また、植物に恋をしている研究者たちの物語だ。

私の周りには研究者という職業の人はおらず、それはそれは未知の世界で興味深かった。残念ながら、研究内容に興味ももてず理解も深まらなかったけれど、「そういう世界の人がいて、そういう風に日常を捧げている人がいる」ということには大変興味が湧いた。いろんな興味の人がいて、いろんな研究をしている人がいて、そして世界が成り立っているんだなあという、当たり前のことだけれど、いつも忘れてしまっていることを改めて思い知った。

本村さん達が研究しているのは、つまりはいきものがどうして生まれ、どうやって生き、なぜ死ぬのかってことについてなのかもしれない。俺も含めて多くのひとが、一度は抱いたことのある疑問。でも、俺も含めて多くのひとが、「そんなこと考えたってしょうがないや」と投げだしてしまった疑問。
生まれてから死ぬまでの限られた時間のなかで、金儲けをしたいとか、人助けをしたいなら、まだ想像の範囲内。だけど、「真理の探究」を選び、志すひともいる。損得も、意味とか無意味とかも超え、ただ「知りたい」という情熱に突き動かされているひとがいる。それってすごいことだ、と藤丸は思った。

この藤丸という普通の、研究とはほど遠いながら、でも料理と植物研究を同じように考える素直な青年のおかげで、植物研究がグッと身近なものになる。

彼は本村に告白するが次のように断られる。

「植物には、脳も神経もありません。つまり、思考も感情もない。人間が言うところの、『愛』という概念がないのです。それでも旺盛に繁殖し、多様な形態を持ち、環境に適応して、地球のあちこちで生きている。不思議だと思いませんか?」
「だから私は、植物を選びました。愛のない世界を生きる植物の研究に、すべてを捧げると決めています。だれともつきあうあうことはできないし、しないのです。」

こうして振られ、けれど、そうして藤丸と共に「愛なき世界」に迷い込んでいくことになる。



この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金は、新刊購入に当てたいと思います。それでまたこちらに感想を書きたいです。よろしくお願いします。