見出し画像

千代田橋 ~河内長野汐の宮町から富田林に架かる橋の風景~

 河内長野にある近鉄長野線の汐ノ宮駅はよく利用しますが、そのあと通常は、踏切を超えて西の方向に向かいます。しかし今回はあえて東に向かってみました。

画像1

 汐ノ宮駅から東にあるのが汐の宮町です。駅名は『ノ』ですが、町名は『の』なんですね。

画像2

 ここが汐の宮町です。この先に石川に流れる橋が架かっており、橋を渡れば富田林市。そして富田林市の小高い山の上に寺(願昭寺)が見えます。

画像3

 昨日、特集のように書きましたが、ここにも地蔵さんがありました。

 さて、汐の宮町をそのまま東に突き進みます。

画像4

 その先にはいよいよ富田林に向かう橋が見えてきました。

画像5

 この橋の名前は千代田(ちよだ)橋。南海千代田駅や千代田神社からは離れていますので、意外性を感じました。おそらくは旧千代田村の名残と言えそうです。

画像6

 橋を渡ってみましょう。橋からはゆったりと流れる石川の風景が見えます。そして遠くに田園地帯が見えました。

画像7

 石川の流れを上流側から撮りました。川の上流には、河内長野の滝畑ダムから流れる石川本流をはじめ、天見川、加賀田川、石見川と言った、河内長野の山間に流れる支流の水のほとんどが合流しています。
  ほぼ唯一の例外が、天野山金剛寺あたりを流れる天野川が狭山池に流れるくらい。
 そんなことを考えると、なんとなく不思議な気持ちになりました。

画像9

 これは反対方向。富田林市内や羽曳野市あたりを通って、最終的に大和川に合流していきます。あと石川上流から流れるルート、寺ヶ池から灰原池、稲田池などを経由している水流もこの少し下流域で、最終的に石川に戻っているはず。

画像8

 川の様子を拡大。浅いとはいえ、川底が橋の上からもはっきり見えます。それだけ水質が良いのでしょう。

画像11

 いつまでも眺めてみたくなる、美しい川の流れと遠くに広がる田園地帯。改めて「河内長野に引っ越しして良かった」思う瞬間です。

画像11

 さて富田林側に来ました。するといきなりこういう建物があります。これは調べると企業の研修センターとのこと。実は温泉があるとか。

 せっかくの温泉なのに、一般のスーパー銭湯のようにふらりと利用ができないのが残念です。

画像12

#千代田橋
#石川
#汐ノ宮
#汐の宮町
#この街がすき
#カメラのたのしみ方
#富田林
#河内長野
#南河内
#奥河内


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,098件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?