みなじょぼ

元中学校教員。ブログ「先生ライフ向上委員会」にて、小中学校の先生に役立つ情報を発信中。 いろいろあるけれど、学校の先生の仕事はおもしろい。

みなじょぼ

元中学校教員。ブログ「先生ライフ向上委員会」にて、小中学校の先生に役立つ情報を発信中。 いろいろあるけれど、学校の先生の仕事はおもしろい。

    最近の記事

    • 固定された記事

    小中学校で使える学級通信のテンプレート【4パターン】

    こんにちは。元中学校教員のみなじょぼです。 このたび、小中学校で使える学級通信のテンプレート【4パターン】をつくりました! 「学級通信テンプレート」を作った理由わたしは中学校教員時代、4回学級担任をやりました。 はじめて担任をやると決まったときは「ついに学級通信を書けるんだ!」とワクワクしました。 「おしゃれなレイアウトにしたい」「文字のフォントにこだわりたい」など、あれこれ想像していました。 わたしは小さいころから本を読むことが好き、文章を書くのが好き。小中学生の

    有料
    200
      • 「ないものねだり」から「あるもの活かし」へ

        昔から「自分が持っていないもの」のことばかり考えて生きてきた。 ストレートヘアにあこがれて、20年以上縮毛矯正をかけたり。 数学が得意になりたくて、大学で数学の教員免許を取ったり。 他にもいろいろ。 でも「持っている人のふり」をし続けるのは苦しい。 縮毛矯正をかけてから3か月もすると、生えてきたくせ毛が悪者に見えてくる。 数学教師として6年働いてみたが、どうもしっくりこなかった。 高校~大学~社会人5年目までは、かろうじて「持っている人のふり」ができていた。 時間をかけて

        • あいさつの魔法

          「あいさつは大事」とよく言われる。 学校で「朝のあいさつ運動」をやったり、社会人になれば「新入社員の基本はあいさつ」と言われたりする。 しかし「あいさつはなぜ大事なのか」を説明できる人は少ない。 そんな「あいさつは大事だとわかっているし、一応してはいるけれど、できていないときもあるかも…」な私に、気づきをくれる出会いがあった。 それは、職場のAさん(女性・30代)。 彼女のあいさつは明るくて元気がいい。 職員室に入ったらまずドアの前で「おはようございます」。 職員室内で

          • ネームプレートの作り方【学級開きの準備】

            学校の先生の春休みは、新年度に向けた準備で忙しいですよね。 学級担任をする先生は「学級の掲示物作りは、手間がかかって面倒だな…」と後回しにしていませんか? このページでは、 を紹介します。 かんたんなネームプレートの作り方以上、これで完成! ラクに、キレイに、スピーディに作りたい先生にオススメの方法です。 ダイソーのマグネットシートは30mm×10mmなので、9mm幅のテプラで印字しましょう↓ この作り方は時間がそんなにかからないので、1人につき2枚ネームプレートを

            他者からのアテンションがほしい

            中学生の国語の教科書に、姜尚中のエッセイが載っている。 その文章の中に 『人は「他者からのアテンション(ねぎらいの眼差し)を得るために働く』 という一文があった。 仕事中、その文章を読んだ私の心は震えた。沁みた。 「わたしが求めていた言葉はこれだ」と思った。 育休中に感じていた孤独の意味はこれか。 仕事復帰してからも残るモヤモヤの正体がやっとつかめた。 そんな気持ちになれた。 わたしはもともと中学校教員として6年間働いていた。 中学校教員という仕事を極めようと思っていた。

            自分を励ましたいときに聴く7曲

            大人になってから、音楽を聴く機会が減った。 社会人なりたての頃は、車移動が多くて音楽を聞いていたけど、最近は車移動の時間が減ってしまった。 子どもが生まれてからは、子どものテレビで流れる曲しか知らない時期もあった。 でも、YouTubeでアーティストの公式PVが見れるようになって、いい時代になった。 あと、Amazonのアレクサを買ってから、家でふとした時間に音楽を聴くようになった。 「〇〇かけて」というだけで曲が流れるのが、とても楽だ。 私には「疲れた…もうダメだ

            大学時代に作ったベストMD

            大学時代(2005-2008年)、お付き合いしていた人がいた。 私達は音楽が好きで「好きな曲だけ集めたMDを作ろう」ということになった。 その頃はまだ、スマホもない時代。 私は、携帯に音楽を入れて聴いていた。 彼はMD派で、上着のポケットにはいつもMDプレイヤーが入っていた。 「ベストMD作り」と名づけたその作業は、わたし達の最高の遊びだった。 好きな曲を一曲ずつふせんに書いて、曲順を考えて、TSUTAYAに借りに行って…。 完成まで1~2ヶ月かかったように思う

            繊細なままで、生きていく。

            最近話題の『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本』を読んだ。 繊細さん=HSPという概念については、以前から知っていた。 ネットでできる診断テストを受けたことがあり、自分はHSPの傾向があるなと思っていた。 「繊細さん」の本を読んで、まさに目から鱗だった。 わたしがビビっときた言葉を紹介する。 気づいたことに半自動的に対応し、振り回されている たしかに!と思った。 普通に生活しているだけで、いろんなことに気付いてしまう。 そして、そのこと

            大恋愛

            2年ほど前の話。 大学時代に付き合っていた人と、イオンモールですれ違った。 彼は、1人で歩いていた。 私は、子どもをミッキーのキャラクターカートに乗せて歩いていた。 彼を見つけた瞬間、なぜか「恥ずかしい」という気持ちでいっぱいになった。 今の私を見られたくなくて、下を向いて歩いた。 2005年、小説から始まった恋出会いは大学。 彼はロマンチストで、いま振り返ると情緒不安定な人だった。 約3年半付き合ったが、その中で3回か4回、別れたり元にもどったりを繰り返した。

            私が進む道、彼が選んだ道

            仕事復帰してから、7ヶ月が経った。 今思うことは、 ・仕事をしている方がラク ・仕事が好き ・悩んだけど、仕事復帰してよかった ということだ。 私は中学校で6年間働いて、燃えつきた。 がむしゃらに自分のスタイルを模索した5年間と、崩壊学級と向き合った1年間。 メンタルがボロボロになり、カウンセリングにいくと「育休を取って、仕事を休んでみたら?」と助言をもらった。 しかし、メンタル不調をかかえた妊娠がハイリスクだなんて、全く知らなかった。 産後のホルモンバランスの乱

            愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?

            今回紹介する本は、和歌山大学教育学部教授・米澤好史さんの 「愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?」です。 2020年1月、非常勤講師として復職した私。 仕事で「愛着障害」という言葉を知り、深く知りたいと思ったので読んでみることにしました。 本の内容について、ポイントをまとめます↓ 愛着障害とは「愛着障害」とは、主たる養育者との適切な愛着関係が形成できなかったことによる障害の総称として用いられる心理学用語である(りたりこ仕事ナビより引用)。

            学級崩壊はなぜ起こる?ツイッターで話題になった「4つの原因」を深掘りする

            先日、こんなツイートをしました。 すると、たくさんの反応をいただきました。 Twitterの海に流れていってしまうには惜しい金言がたくさんあったので、noteにまとめます。 ①学級崩壊は、担任の問題だ崩壊経験者としては、正直ツライ言葉です…。 しかし、私は思うのですが、「担任の学級経営が悪い」のであって「担任の人間性が悪い」「先生に向いてないのに先生になったのが悪い」のではありません。 全体対応と個別対応の方法を学べば、学級経営力は上げられます。 ②学級崩壊は、生

            【復職5日目】仕事をはじめるときに辞めたこと、辞めたいこと。

            これを書いている今日は休日ということで、家庭生活についての話です。 ①お店に食料品を買うのを辞めた ②洗濯物を干すのを辞めたい ③仕事の時間が増える分、何かを捨てなくては生活が回らない ということについて話しました。9分20分の動画です。 独身のときは仕事のことだけ考えて、家はめちゃくちゃ…ってこともありました。 でも結婚して家族がいると、なかなかそうもいかないよね。 ということを思いながら話しました。

            有料
            100

            復職1日目の感想

            ①初日の流れ ②体調の話 ③4年ぶりの仕事について ④夫との家事育児の分業について ⑤昼食を食べに行って感動した話 について、話しました。

            有料
            100

            5年ぶりの仕事復帰…これから毎日何を着る?問題

            産休・育休・休職と、約5年間学校から離れていた私。 産前はきれいめの服を好んで来ていたけれど、子どもが生まれてからはカジュアルな服ばかり着ていました。 仕事復帰するにあたって、悩んだことのひとつが「仕事のとき、なにを着よう?」でした。 いまの私の洋服についての悩みはこちら↓ 昔と似合う服が変わってきたなあ…。 独身ではないから、洋服に好き放題お金を使えるわけではない。 というか、たくさん洋服を持つよりも、少ない枚数でいいから、毎日お気に入り服を着たい。着たおしたい

            有料
            100

            準備はするけど、ときには潔く捨てるべし、という話。

            来年からはじめる非常勤講師の引き継ぎに行ってきた。 そのときに感じたことについて、話そうと思う。 「非常勤講師の仕事の範囲」を守ることの大切さ 校長先生や事務さんと、給料や出勤時間などの確認をした。 「時給が〇〇〇〇円」とか「この時間は給料が発生しない。申し訳ない」という言葉を、かみしめるように聞いた。 もともとわたしは、勤務時間外に働くことに違和感を持っていなかった。 教員が給料の話をするのはナンセンスだと思っていた。 しかし、育休や休職中にさまざまな職種の方と関

            有料
            100