マガジンのカバー画像

学びの多い大好きな記事

2
自己理解、心理分析、抽象化思考、世の中の真理、原理の解明、……個人的に関心の高い分野でひらめきに繋がったり、熟考の機会を与えてくれる、noteクリエイターたちによる示唆に富んだ記…
運営しているクリエイター

記事一覧

【ギフテッドの本質】生存戦略から考えるギフテッドの存在意義

【ギフテッドの本質】生存戦略から考えるギフテッドの存在意義

生き物って、
色んな不思議の能力を持っているよね。

あまりにも奇妙すぎて、
長年生物学者を悩ませることも多々ある。

当然未だに理解できない生き物の特性もいっぱいある。

じーーっとその生き物の特徴と行動を見ても、
化学物質を特定したとしても、
その生き物が持つ特性の原因を理解できない場合が多い。

生存戦略から考えれば分かる生き物が持つ特性の意味を解明するヒントを提供してくれるのは、
いつもそ

もっとみる
Ni・書籍「アナロジー思考」メモ

Ni・書籍「アナロジー思考」メモ

私は、16タイプ性格診断でいうところの「INTJ」を自認している。自認の理由としては、ユングが提唱した心理機能の内向的直観機能Niを小さい頃から多用している点、加えて外向的論理、Te(実際は内外両方の論理機能を往復している感じだが)をツートップに機能させ「Niの着想→Te+Tiで思考→Teで行動→完了→Niに戻る」というサイクルで日常生活を営んでいる点にあるからである。

そして私は、INTJの主

もっとみる