東京、春野さんとの時間。そして「児相と親子の架け橋の会」に。


7月9日 ·

東京、千葉の2日間。

いくつも 手にできた感覚と

あまりにも沢山詰め込んだ 2日間の為、整理して今回つながりを頂けた皆さんと 丁寧に知り合って行きたいなと 帰路に着きました。

あらためて、ご連絡させてください

メンターのはるのさんと沢山話が出来て 初めましての知念ちゃんともゆっくり出来た。

ありがたいな…ありがとう。

8日に国立の活動家の方々に含まれながら、

安孫子監督の元福島県知事「佐藤栄佐久さん」のドキュメンタリー映画を観た。

福島に住む 私のためのような映画。

その為に 国立に来た感覚だった。福島の人は栄佐久さんが大好きだ。

原子力と、構造的パワーのドキュメント映画。

栄佐久さんは最後まで、願いで活動していた。

当時、元気だった父の姿が、幾度も重なる。

県民性、人間性、寡黙にする下にある願いと愛。

知り合えたみなさんと、活動がしたいなと思った。

そして、これはまだまだ 始まりのはじまり。

どのようにつなげいくかは、私次第でもある。

・・・

今回の目的のひとつ

千葉県議 岩波さんが活動している「児相と親子のかけはしの会」。

岩波さんとじっくりと話す時間は取れなかったものの…資料をお渡しでき また、時間を作ってこの事でお話しましょうと。

1番の収穫は、実際にお子様が保護や裁判になったままの状態の親御様とお話出来た事。

やはり、リアルでお話が出来ると状態や状況が理解できる。

かけはしの会のオンラインで お話を伺っているかたや記憶にある方もいらっしゃって、いくつか課題や見えてきた事がある。

手段から離れ 願い、ニーズに意識を向けて 必要や願いにどのようにしたらつながり 行動できるか。

手段や勝負け、いい悪いから離れる為に、何が必要かなど。

どのように、共感のパワフルさを共に体験できそうか、感覚的に触れられた。

2つの側面があると、はっきり見えた。

佐藤知事のドキュメンタリー映画をみていたおかげで、色んな角度の気づきがあった。

一橋大学 名誉教授の水岡さんの活動資料も直接頂戴できました。

一緒に考えるや共にあるを どう体現したらいいか。

宜しくお願い致します。

自分に見えている 観察や視点が

他の人にどう見えているか

沢山 対話したいと思う。

・・・

知念ちゃんが大切に持っていた「泡盛」刺激的で 確実にわたしの人生に焼きついた。

舐めた味だけではなく、沖縄の方の想いや願いが 焼きついています!

そして、あやなさんとハグしあって、

雄也くんとみどりちゃんのLiveにパワーをもらい、

まりさんとじんくみさんと会えた。

ね、パワフルでエネルギーいっぱいになって 帰路につきます。

皆さま どうもありがとうございました。

待ち時間 新幹線まで、長いな…。

到着はきっと 22時過ぎ、子ども達 寝てるかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?