Veet Sufiya(Mina)

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)を真剣に学び実践する共感… もっとみる

Veet Sufiya(Mina)

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)を真剣に学び実践する共感ファシリテーター。 ひとりの人としてどう生きたいか。社会へ向けた目線、世界で起きている現実、そしてお互いの関係性を自然に分かち合っていのちの輝きで生きる毎日に…

マガジン

  • 「Shout!」原稿投稿箱

    • 223本

    「Shout!」は、深呼吸学部塾生が発行するマガジンです。自分のnoteに書いた原稿を投稿したい場合は、こちらのマガジンに掲載してください。掲載するためには、共同運営者の設定が必要なので、橘川まで連絡してください。

    • 「Shout!」原稿投稿箱

      • 223本

最近の記事

秋のリトリート企画 11月11日〜13日 感情に踏みとどまり、聴かれる必要がある声を聞く…栃木県の自然の中で

「きりん学校」秋のリトリートのお誘いです。 「共感には、自分自身の中に完全に存在し、自分自身の人生を生きる能力と、手を差し伸べて自分自身を超越して相手の経験に入り込む能力の両方が必要です…共感の賜物は、心と心を統合することです。それはまさに自己と他者を結びつけるのと同じ行為なのです。 」    NVCトレーナー  ミキ・カシュタン 秋のリトリートは、11月11日から13日 栃木県で開催。 この告知を投稿するまでに 仲間でいくつかプロセスの体験ができたことに感謝があります。

    • 「ニューロセプション」「問題行動」「子どもとの関わり」を考える。

       ニューロセプションとは、「自分の身の回りのことを無意識に評価し、判断する神経的なプロセス」。つまり、自分の身のまわりで起こっている事、今自分がいる場所、目の前の存在(相手)など、自分の外側にある環境や状況、体験していることを安全であると感じているかどうか、ということ。認知的な判断ではなく、神経系による(瞬間に)無意識にしていること。自分が安全であると感じられない場合、その環境や体験は生きるか死ぬかくらい大きな脅威となる。 ** “問題行動"は氷山の一角であり、子どもが生

      • 那須塩原でサワ遊び&SUP体験!

        やっほー 2023年 夏休み🍉 那須塩原で家族4人、自然に触れてきたよ。 大自然、サイコー 何度も 手を止めて 耳を澄ます。 何度も 自然のありようを そのまま見て、興味をもつ。 何度も 私の身体や内側を確認する。 ◦ 魚がゆったり泳いでいるよ。 ほらほら、一緒に泳げて 嬉しいね。 マルちゃんに教えてもらって、初SUP🚣‍♀️ 丁度、同じ歳の頃の2家族。 8名で楽しみました。 高校生って、優しさで溢れているなって、ちょっとしたやりとりに希望が満たされる。 ついつい 力ずく

        • 小6次男に参加している場の構造、自分の場所を見る練習にお誘いしてみた先月

          子どもと対話。 小6の次男は、バスケットをしている。 チームの中にいる自分、 チームを外側からみた時、 関わっている人がどこにいて、 どんな動きにサポートをもらっているのか、 自分を構造の中に落として、俯瞰して考えた。 そして、誰の声が訊かれていないと思う? 何が基準になっている? 目標と関わり方は同じでいいのかな? そこに無理はない?健全さや平等さ、優しさや思いやりがあるのか。 ついてこい!になっていないかな? 含める努力をしているかという投げかけをした。 ◦ どんな

        秋のリトリート企画 11月11日〜13日 感情に踏みとどまり、聴かれる必要がある声を聞く…栃木県の自然の中で

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 「Shout!」原稿投稿箱
          橘川幸夫 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ニューロセプションと子供との関わりを考える

          「ニューロセプション」「問題行動」「子どもとの関わり」を考える。 覚書 ***  ニューロセプションとは、「自分の身の回りのことを無意識に評価し、判断する神経的なプロセス」。つまり、自分の身のまわりで起こっている事、今自分がいる場所、目の前の存在(相手)など、自分の外側にある環境や状況、体験していることを安全であると感じているかどうか、ということ。認知的な判断ではなく、神経系による(瞬間に)無意識にしていること。自分が安全であると感じられない場合、その環境や体験は生きる

          ニューロセプションと子供との関わりを考える

          エアコンの寄付!

          8月1日 エアコンの寄付を頂きました 普段は仕事部屋、そしてお泊まりするかたの寝室に設置させていただきます。 本当に ありがたい… 今年、実は春から5キロ体重が減り すっかり体力が落ちていました、なので仕事部屋へエアコンが設置されるのはありがたいです。 母は子ども達優先で自分の事は後回しにする方が殆ど。今回、関わらせて頂いている活動では、関わらせ頂く私にも養いが沢山届いてきて、サポートが満たされ 力が湧きます。 暮らしや持続可能性を満たすことで精一杯。こういっ

          エアコンの寄付!

          毎月開催 NVC実践練習会

          7月29日 今月から、オープン・ハートJP(誰でも入れる練習会)はKD「Some Key Differentiations of Nonviolent Communication」に入りました。 土曜の20時、暑い中会えた顔が嬉しかった。 28のスキルの次、新しい探求はKD。 その1回目は 「きりんであること」「きりんをすること」 在り方being とやり方doingを行ったり来たり。 * NVC=非暴力コミュニケーションでは、 ジャッカルとキリンという動物をシンボルにコ

          毎月開催 NVC実践練習会

          思い描く世界を思い出す

          7月28日 自分の誕生日プレゼントに「OHカード」 保育園の活動で一緒にカードから広がる世界を楽しみたかった。いちばんは、わたしが使いたかったのだけと。 OHカードは、4つ目。 子ども達だけではなく 職員の方とも一緒に探求ができる。 目の前の積み上がる業務からは、憧れを現実に重ねる視点を重ねてみるのはなかなか難しい。であれば、カードを使って対話が出来ると 本来自分が大事にしたい憧れや質が場に持ち込まれて、大事にしたいことを思い出せる。 思い出したことを現実の暮

          思い描く世界を思い出す

          夏休みがスタート

          近くの体育館が借りられたことで、三男の同級生、そしてその家族と遊べたり、施設の人とのやりとりが思いやりの質であたたかかったり・・・。 遊べるありがたさ、そして楽しさ、お互いを大事にしながらつながることが 今このタイミングで手にできている。 ・ 何事も我が家には、丁度いいがある。 無理がない、感覚…。 今日は、午後からオフに(した)。 我が家と三男の友達を連れて市民プールにも行けた。 勿論、私も一緒に泳ぐ。 プール上がりのアイスがたまらなく美味しい 一緒に満喫

          夏休みがスタート

          仙台NVCワークショップ

          7月23日 仙台NVCワークショップ 無事に終了しました! 必要としてくれる事にいかにシンプルに必要につながるか。つながりや信頼、共にある事が満たされ 私も頑張れそうと思えた時間でした。 ・ 東北でNVCの種を巻いていくこと。 NVCは私の一つの提案であって、役に立ちそうならば持ち帰って欲しいし そうでなければ、そう思わないことの下にも大切に生きてきた経験や手にした叡智がある。そこにリスペクトしたい気持ちがある。 私たちは、遠く意識の下では同じ方向を向いてい

          仙台NVCワークショップ

          安達太良山登山

          7月22日 福島県 安達太良山登山 今日のナビ&ファシリテーターは、まさやさん。 まさやさんは、パワーとインクルージョンを共に探求している仲間。登山が趣味で雪山にものぼり、スキーをします。 福島県人なのに、登ったことがないという私のために つくばから来てくれて一緒に登山 。 事前の準備から山で飲むコーヒー、そして 最後の温泉まで、細やかなサポートや声がけのお陰で 合計9時間の登山がクローズ。 完璧でした。 いちばんは安心が満たされていて、落ち着いてたのしめ

          安達太良山登山

          三男の好きなことを、大事にするために

          7月21日 三男のこと 彼は歌が大好き。 自分に歌ってあげているかのように歌を歌う。 *** 今日から夏休み 長男は課外授業、 三男は合唱部の部活動、 次男は?只今同級生と遊びに夢中。 今朝、三男と長丁場の一悶着がありました。 自分が選択した方法が最終的にどんな流れを作るのかわからないけれど、ここに残しておこうと思ったこと。 *** 夏休みの初日。 三男は合唱部の活動があった。 (しかも、今日はホールで録音する日。彼はメインの学年ではないものの、

          三男の好きなことを、大事にするために

          自己共感…敵のイメージを溶かすために誓いがあるかを丁寧にみる

          7月20日 レゾナンスバディとの探求 セルフコネクション 敵のイメージ(異質なもの)を歓迎する。 *** 一つの出来事があったとき、 その瞬間には、多くの人が関わっていたり たくさんの視点からそれぞれがニーズに出会っていること、その中で自分が触れている部分に自覚的になり、相手につながる意図を持って関わるには? 自分は何をしたい(必要)のか、自分が優先するニーズをを知っていること。 自分の中にプロセスイメージをもち、自分の反応を自覚した時、その反応をクリアーに

          自己共感…敵のイメージを溶かすために誓いがあるかを丁寧にみる

          子供に関わる活動…教科書は「テンパ」

          7月15日  https://www.amazon.co.jp/Peaceable.../dp/0982557809 NVCトレーナーキャサリンの学校の本。 「Peaceable Revolution Through Education」 この本を久しぶりに開いて読みました。 何度読んでも、ワクワクするし、一番は私の心が落ち着く。 この本の中にある「テンバ」のような学校があったらいいなと思うし、 今ある学校や保育園、幼稚園にこのエッセンスが垣間見れたらどんなに

          子供に関わる活動…教科書は「テンパ」

          福島の海で、46億年の歴史を歩くイベント準備(現地視察)

          7月14日 21:49  福島県いわき市 4.6キロのコースを探しに、現場の確認。 子どもの頃によく遊びに来たいわきの海。 テトラポッドがやたら増えていて、 岬や川で海岸が途切れる箇所が多い…。 波の高さと浜から感じる感覚 海岸によって波達の声や唸りが違っている。 心地良いって? 湧き出るもの、 などなど、人によって感覚が違うので、最後にどう奏でるか  工夫出来るところを持ち帰る。 今回、気づいたことは ビーガン食、男女区別なく使えるトイレが見当たら

          福島の海で、46億年の歴史を歩くイベント準備(現地視察)

          ひとり親世帯…独り言

          7月13日 14:28 · 自分の中の葛藤と共にいた1日 独り言 春に引っ越してきたこの家には冷房がない。 この家の大きさにして、冷房の必要は2台から3台、 確かに、長男の部屋は蒸し風呂で限界だ。 子供の健やかさとはいえ、エアコン3台を取り付けるには ひとり親の家庭ではとってもストレッチ。 そのやりとりが私にとどめをさした。 ここでの暮らしの中で、いろんな方とやりとりしながら、自分の中で葛藤が続いて、起き上がれなくなっていた。 *** 腹の中で、あかん

          ひとり親世帯…独り言