見出し画像

相手と価値観が"違う"というのは

久しぶりに上着を着て大学に向かっている.....今日はまだまだ気温が下がりそうだ。

「価値観が同じ人と付き合うことが幸せ」というのはよく聞く話だけれど、
最近どこかのSNSでこんな話を見た。


「価値観なんて誰かと全く同じ、ということは有り得ないものである。であれば、"違った"時に話合える人、もしくは 違った時に相手に意見を押し付けず、そういう考えもあると納得出来る(ゆずる)ことができる人と付き合う方が幸せである」


まぁそもそも話し合いができない人って感情論になってしまって、→ケンカ→別れ....になってしまいそうだけれどね。



価値観が違う部分があるんだな、と気づけた時に互いにどんなアクションを起こせるか....が大事なのだろうか。どちらかが話し合いの姿勢を示しても意味がなく、双方が"相手と向き合う(相手の考えと向き合う)"という姿勢でいることが大切なのかもしれない。



そうなると、自分と他者の間に何らかの考えの隔たりを感じた時にどうすれば良いのか.....と考える時、
少なくとも相手の考えと向き合わなくてはいけない、という価値観を持った人同士で付き合った方が良いことになる。
つまり"根底にある価値観"がある程度一致していなければ、似通った行動は取れない――ということになるのかもしれない。


じゃあ結局、価値観の土台が同じ人と付き合う方が良い、ということになるのかもね。



友達カップル(1年以上付き合っている)に
価値観が相手と同じだなと思う部分がどこか聞いてみたところ、
"目の前の相手を優先するところ"
だと言っていた。一見単に優しい人間同士のカップルにも思えるが、
今は〇〇さんのことを優先したかった、(だからあなたのことを1番に考えられなかった)という説明をした時に、相手も納得してくれていると感じることがほとんどらしい。

お互いにいつだって相手の1番でいたい、依存していたい....という感情がないことが良いのかもしれないね。はてな。





終わり。