見出し画像

スペイン巡礼 おばちゃん一人旅 2022年6月 ⑥ホタテ貝と黄色い矢印

2022年6月4日 1日目その2
パンプローナ(Pamplona) - プエンテ・ラ・レイナ(Puente la Reina) エウナテ(Eunate)教会経由 27キロ 


道標を追う

洗濯物も無事バックパックに納め、ようやく宿を出る。8時過ぎ。

この先頼るは道しるべ。ホタテ貝や黄色い矢印を探し、自分が正しく巡礼路を歩いていることを確認する。特にパンプローナくらいの大きな街は巡礼路を見失い易いと聞くが、ここかしこに「こっちだよー」と呼びかけているように印がある。

ゲルニカに見とれていると矢印を見落とす
自転車の巡礼者達も結構見かけた
足元にホタテ印

城壁囲まれた旧市街を抜ける。パンプローナの街は結構広い。公園を抜けるとナバーラ大学の敷地に沿って歩く。大学内でもクレデンシャル(巡礼手帳)にスタンプを押してもらえるとあり、寄り道をする。

ナバーラ大学 落ち着いた雰囲気のあるキャンパス


ペルドン峠

田園風景といくつかの小さな町を越えると徐々に上り道。遠くの山の尾根には風力発電の風車が立ち並ぶ。登りがきつくなるが大パノラマの素晴らしい景色に癒される。

そしてようやく登り着いた頂きがペルドン峠。有名なオブジェがある。標高750m程度だが、見渡す景色からもう少し高い所にいる感覚。

汗を拭き、腰を下ろして一休み。周りを見回すとと、なんと幼児を乗せるバギー。えー、これで登ってきたの? 女性二人で小さな子ども連れてカミーノを歩いている。そして美声で歌うのは80歳のスペイン人。タフな人達。


下り道は言われた通りの石ころゴロゴロ道。歩きにくいことこの上無し。脚にくるなあ。


途中、感じの良いバルのテラスで休憩。
搾りたてのオレンジジュースとトルティージャ(スペインオムレツ)は私の毎日の補給食になる。

沢山の野菜を挟んだトルティージャは美味!


祈りのエウナテ(Eunate)教会

今日の目的地の5キロ手前。迂回してエウナテ教会に行ってみる。
この時点で既に3時。陽射しもきつく、暑い。

前後にいた巡礼者達も、迂回路に入ると誰もいない。
ようやく畑ばかりの中にぽつんと立つ小さな教会に辿り着く。
落ち着いた静謐な佇まい。
ロマネスク様式の教会の中に入ると、素朴な聖母の石像があるのみ。何とも落ち着く空間。キリストの生涯を表す絵画もなければ、金の装飾で教会の威厳を示すものも無い。静かにただひたすら祈りを捧げる場。

この後、巡礼路にある多くの教会や大聖堂を見学したが、私にとってはこのエウナテ教会が一番心に残る教会。

エウナテ教会


一番気温が高い時間帯は3時から5時

エウナテ教会から今夜泊まるプエンテ・ラ・レイナまで1時間。
先を急ぐがなかなか馬力が出ない。
陽射しがかなりきつい。4時と言っても夕方の陽射しではない。まさに炎天下。最高気温は30度の予報だったが、もっと高く感じる。
元のルートに合流するが、他の巡礼者の姿はなく、少し焦る。

スマホが異様に熱くなっている。サコッシュのポケットの中だが、当たる陽射しが強いからか。

私は日焼けを避けるためにTシャツの上に薄い長袖を着ていたが、さすがに暑い。木陰も無い。このままだとスマホだけでなく、私自身も危うい。ちょっとゾクっとする。上着を脱ぎ、帽子も脱ぎ、小さな傘をさして日陰を作る。風通しが良くなって少し暑さが和らぐ。

あと少しで目的地の町の入り口。
とそこに、先から私の方に歩いてくる人がいる。今朝私と前後しながら歩いてきた、キルトを履いてベレー帽をかぶったアイルランド人のおじさん。
何か落とし物でもしたのかと聞くと、今夜泊まる宿を通り過ぎてしまったと、少し取り乱した様子。スマホがそう示していると。
よく聞けば、泊まるのは私も向かっている次の町。まだその町には着いていないから一緒に行こう、と言っても信じてくれない。

ちょうど後ろから一人の巡礼者が歩いてきたので、位置情報の確認をすると、やっぱり目指すプエンテ・ラ・レイナは先。
一人より二人に言われたせいか、キルトのおじさんも一緒に歩き出す。
一日中歩いて疲れている。しかも炎天下。土地感が無いし周りに誰もいないと焦ってくる。わかりますよ、その不安。

キルトのおじさんの宿は町の入り口にあった。無事着いてよかったね。

私の宿は町の終わり近く。
ようやく到着したのは5時過ぎ。27キロ。よく歩いた。

よくよく気温情報を見れば、スペインの6月、日中で一番暑い時間帯は何と、3時から5時。何とも危ない時間まで歩いていたものだ。ちなみに日の入りは10時過ぎ。午後が長い。


今日の宿はAlbergue Estrella Guia

18ユーロ。前日にBooking.comで予約。
面倒見の良いブラジル人女性が経営している。
ここでマッサージもやってもらった。初日に頑張ったからね。

今日の部屋は、男女混合の9人部屋(2段ベッド4台ととシングルベッド1台)。シングルベッドをゲット。上段の軋むベッドに怯えずに済む。
この日は満室。
私が着いた時に、どの宿屋も満室で泊まれる場所が無いドイツ人親子に、寝られるスペースを即席で作ってくれていた。


シャワーを浴びて、街を散策。
ビールが美味しかった〜

赤ピーマンの郷土料理と

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?