見出し画像

noteを3週間続けてみて思ったこと

note開始して3週間が経過。

今のところ、毎日更新を何とか続けています。せっかく3週間続いたので、その気持ちを残したいと思い書きました。

以前の記事でも書いた通り、以前ワードプレスでブログを書いていました。しかしながら、なかなか続かず途中で止めてしまいました。

でもnoteは続けられています。
これからnote始めていくぞと思っている人、noteやってるけどモチベーション上がらないと思っている人に読んでもらえればと思います。


ブログを始めたきっかけ

他の人のまとめ記事を見たり、何か調べ物をするにあたり、よくブログを見ていました。でも自分はあくまで見る側の人間。書く側に回るとは思っていませんでした。

両学長との出会い

両学長

これが自分も書く側なろうと思った理由です。今更始めてもと思っていましたが、学長のYOUTUBEを見て、副業として初期投資を抑えつつ、時間・場所を選ばずにできるのがブログなのだと知りました。

それに加え自分自身のブランディングを高めたり、自分と志向の会う仲間を見つける場としてもブログは有益だと理解しました。

ブログを始めるに参考にしたもの

ぼくは緻密な計画をたてて動き出す人間ではなく、どちらかというと直感的にやってみたほうがいいと思ったら即動く人間です。そのため両学長に刺激を受けてからすぐに、有名ブロガーのサイトより、ブログおよびnoteの始め方を学び始めました。

さすが、読みやすく、絵柄も豊富で分かりやすい。
よく参考に見ていました。

おすすめブロガー

ぼくがブログ始めるにあたり参考にしたブロガーは以下の方々

  • 両学長

  • ヒトデせいやチャンネル

  • マナブ

どの方も素晴らしいコンテンツを出していて無料いいのか?と疑ってしまうレベル。

ブログも拝見しつつ、Youtubeも運営している方が多いため、通勤中に耳で動画を聞いております。
そして、今もnoteの記事づくりの参考に以下は参考にさせてもらっています。

<おすすめブログリンク>


wordpressとテーマ

(もう辞めたのですが・・・)wordpressでブログをはじめた際、無料のブログサイトも考えましたが中長期でブログをやっていく決意をしたので一番人気のConoHaWINGのwordpressを選択しました。テーマは色々見たうえでデザインが好みなJINを採用。

知らない機能ばかりなので毎日新しい機能を一つ取り入れようと決め試行錯誤しながら記事を作っていました。


伸び悩み

ただ、前の記事でも書いた通り伸び悩みます・・・
そして、閲覧数が伸びない日々。。。

noteでも最初は、「いいね」の数が劇的に増えますが、記事を出しても最近は伸び悩みの兆候が・・・

でもいいんです。千里の道も一歩より。
焦らず、じっくり続けていこう!と自分に言い聞かせて続けています(笑)

最初が少し伸びたので変に期待を持っていたのは事実です。
見ているのはほぼ自分だけと数名(見て頂いた方には大感謝!!)となかなか心折れることもありますが、面倒くさがりの自分と戦いながら、コツコツ続けていきます。

アンテナを張るようになった

ブログを更新する癖がつくといいこともあります。それは、日々ネタを考えるようになったこと。周りの新しいもの、面白いことに気づくようになりました。
通勤時の電車や仕事で調べものしている時などに自分が疑問に思うことをメモにとっています。

ネタを思いついた時は嬉しいし、どんなこと書こうかとワクワクします。興味を持つテーマ、ジャンルが広がりそうで今後楽しみです。ただ内容はテーマ特化型がいいのかも含め勉強中です。

走りながら考えよう、改善しよう

ぼくは器用な人間ではないので、これまでもやりたい!と思ったことをまずは始めて、走りながら方向変えたり、改善してきました。

そしてWordpressから、今はnoteに移行し、日々の考えや、面白いと思ったことを書くようになりました。

3週間も書いていると、書かないと気持ち悪くなります。
さすがに毎日更新はできなくなると思いますが、アンテナ張って面白いことを見つける習慣や、考えや思いを文字化することはこれからも長く続けたいと思います。

やりながら改善をし、時には休みながら楽しく続けていきたいと思います。初めて書いたブログと比べると文書量が増え早く記事を書けるようになりました!多少進歩していると自分に言い聞かせこれからもブログ続けていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?