マガジンのカバー画像

書籍『 #書く習慣』ができるまで

65
2021.08.31に発売した処女作『 #書く習慣 』。 お声がけいただいてから、実際に執筆し、みなさまに届けてから届けたあとまでのお話をまとめました。
運営しているクリエイター

#おすすめ本

「書くこと」を好きになりたい人のための本ができました。

あれは2020年の5月のことでした。 それまで取材にイベントに駆けまわるような日々を過ごしていた駆け出しフリーランスのわたしの生活は、外出自粛によって一変しました。 いつものように「書くべき」仕事の原稿が手元にない。突然ぽっかりと空いたスケジュールを見つめながら、ううむ、この有り余る時間をどうしようかしらと悩みました。 ずーっと家に引きこもったまま過ごす、代わり映えのない毎日。唯一の楽しみは、せいぜい凝った食事を作って食べることか、アニメや漫画などの娯楽に浸ること。

私が毎日noteを書いていないのに、毎日書いているように見られる理由

たまにTwitter上で絡んでいる人たちと会う機会があるのだが、そのときに必ず決まって言われる言葉がある。 それが、「毎日更新していて本当にすごいです!」 …という言葉。これに対してわたしは「えへへぇ」と返す。えへへぇではない。だってわたし、別に毎日更新しているわけじゃないんですよ。 特に今年の夏は書籍の執筆に追われていたので、「いや無理っす、書けないっす」と自主的におやすみをしていたし、長いときだと2週間ぐらいドロンしていたときもある。 冷静に考えて、毎日ひとつのこ

今のことを書いて、未来の自分を救おう

これはわたしが貯金が苦手だからこそ思うのかもしれないけど。 貯金をするのに有効なのは、月のはじめにあらかじめお金を引いておく方法だと思う。「あまったら貯金しよう」方式では何度か失敗したことがあるから、事前に引いておいたほうがいい。 でもそのうち、引いたことも忘れてそのままにしてしまう。 そしてある日突然、引き出しを掃除しているときに、奥のほうにしまい込んでおいた茶封筒を見つけて喜ぶ。 お金を銀行から引き出すのと、引き出しの奥からお金を見つけるの。同じ「お金を得ること」

自分の瞳に自分の姿は映らないもの

最近いろんな人と話しているなかで「とある傾向」を見つけたのでなんとなく書き記しておきたいと思う。 自分の功績を褒められたときに、「いやダメダメだから」と自分のことをディスる人がいる。もちろん謙遜ではなく本気で。 たぶん、言っている本人は大真面目だから、辛いだろうなと思う。どんなに頑張っても努力しても満たされなくて、まわりの人に追いつけなくて、「どうして自分はできないんだろう」と落ち込んで。 でも、こういうことを言う人に限って、めちゃくちゃ伸びる。 追いつけないものをず

マインドが切り替われば、何だってできる

心配性な人は、たくさんのモノを持ちたがる。 転んだときのための絆創膏でしょ。咳が止まらなくなったときのためののど飴でしょ。充電が切れたときのバッテリーでしょ。服が汚れてしまったときのための替えの洋服でしょ。暇になったときのための本でしょ。 そうやっていろんな「もしも」に備えて準備して、いろんなものをリュックに詰め込んだところで、やっと安心して前に踏み出せる。 でも、仮に「もしも」で想定していなかったことが起きたらどうなるだろう。慌ててリュックを漁ってみても、きっとほしい

自分のための覚え書きは、誰かにとってのエネルギーとなる

『書く習慣』でお世話になっている、クロスメディアパブリッシングさんにお邪魔してきた。 編集を担当してくれた石井さんとは、発売後に会うのが初めてだったので、お互いに「いや本当にありがとうございました!!!!!」と頭を下げあった。 本当に彼の存在なくしてここまで完走することは出来なかった。改めて、編集者さんの存在はとても大きい。 さて、クロスメディアパブリッシングさんになにをしに来たかというと、献本に添える手紙を書きに、だ。 手紙を書きながら、いろいろと石井さんのお話を聞

noteにコメントがほしい人が一番最初にやるべきこと

先日、仕事以外のサードプレイスを求めてライブ配信を始めたという友人に会った。 とはいっても、まだ彼女は自分の枠は開いていない。まずはリス活=リスナー活動からやっているそうだ。 ライブ配信には、「ギフト」といって、課金することでさまざまなアイテムを相手に贈ることができるのだが、もちろん最初はこのギフトをもらうことは容易くない。 ギフトどころか、リスナーだって最初は誰も来ない。 じゃあ何をすればいいのかというと、とにかくいろんな人のライブ配信に参加して自分を知ってもらう「

真面目に本を執筆していた私が編集さんから言われた衝撃の一言

やっと書籍の目次が決まって、「さぁ、書こう!」となったとき。 「ゆーても書籍なわけで、TSUTAYAさんとか有隣堂さんとかに並ぶわけでしょう。じゃあしっかり書かないとダメでしょう!」 …という先入観があったので、初稿はとっても真面目な文章を書いていた。それこそツッコミどころがないくらい、キッチリしていたはず。 「です」「ます」は徹底しているし、へんちくりんな…「へんちくりん」みたいなふざけた言葉は使わないようにしていた。 帰り道にぶらぶら歩きながら更新できるお手軽no

10年前の自分のへっぽこブログから読み解く「読まれる」コツ

友だちが「10年前の自分が書いた文章と今の自分が書いた文章を比較してみる」というのをやっていたので、面白そうだと思い、10年前のブログを掘り起こしてみた。 これはひどい。 要約すると「部屋を片付けたよ!さて、マイメロは何匹いるでしょう?」という中身もクソもないブログなわけだが、このブログには賞賛ポイントが3つある。 ひとつは、「このしょうもない文章を全世界に公開した勇気」である。 しかもこの記事に限らず、当時のブログを読み返してみると全部この調子で書いている。 基本的

#書く習慣 感想ツイートまとめ

書籍『#書く習慣』のみんなの反応がワンダホーでハッピーなので、それらをまとめたものになります。わたしの活力&みなさまが書籍を購入する際の参考にしていただけたら幸いです。 2021.10.01 皆さまの口コミが書店用コメントパネルになりました!ありがとうございます!