見出し画像

涙を流すということ。

最近、泣きましたか?

大人になると
大っぴらに泣き顔を誰かに見られるのは
恥ずかしいと思ってしまうかもしれません。

もしかしたら、そんな人は
人知れずひっそりと涙を流すか
涙を流さずに心で泣いているか
色々なシチュエーションが考えられます。

私は子どもや動物のお話にはめっぽう弱くて
涙が止まらなくなります。
それはもう家族4人分泣いているのでは
と、思うほどに(笑)

今日は涙について書いていきます。

泣くということ

大きく分けると3種類あるそうです。

  • 基礎分泌の涙
    目の機能を保護する

  • 反射の涙
    外部からの刺激によるもの

  • 情動の涙
    感情の高ぶりからのもの

臨床精神医学のゲイル・ソルツ医師によると
泣きたいときに泣かない癖がついてしまうと
素直に泣く場合よりも
ストレスを感じてしまうことがあるといいます。

ソルツ医師は
泣きやすい人がいることを認めています。
それは感情を強く感じる人であり
泣くことは激しい感情的反応の一部であると。

体や心の反応として涙が存在するならば
トイレを我慢するのは体に良くないのと同様に
分泌物として排出を促すのも
時には必要なのかもしれません。

涙活

涙活とは、涙を意識的に流して
ストレスも流そうという活動のこと。

「泣いたらスッキリした」というような現象は
身体の各器官に指令を出す
脳の自律神経系に理由があるといわれます。

涙を流す器官である涙腺は
副交感神経のコントロール下にある為
泣くことで副交感神経が活発化します。

副交感神経は身体を落ち着かせ
血圧や心拍数を下げたりする神経なので
泣くことでリラックス感が得られるといえます。

そして、涙活に必要な涙は
上に挙げた中の「情動の涙」です。

「情動とは、ある事柄によって感情がふいに動くことを意味します。“情動の涙”にはうれし涙や感動の涙、悲しみの涙、悔し涙などさまざまな涙が含まれていますが、ポジティブな感情で流す涙が最も心身をスッキリさせてくれます」
寺井広樹(涙活発案者)

涙活をするのにオススメのタイミングは
ストレスがピークになる週末の夜で
ストレスを一気に洗い流すのが良いそうです(笑)

涙の数だけ、強くも優しくもなれる🌹✨

おわりに

怒りなど自分の感情で涙を流すのではなく
相手が置かれている苦しい立場に
共感したりして流す涙こそ
ストレス解消に最も良い涙なのだとも
寺井さんは仰っています。

やさしく語りかけるような歌声の
手嶌葵さんの歌「明日への手紙」のリンクを
貼っておきます。

もしよければ、お時間ある時に是非どうぞ。

明日を描こうともがきながら
今夢の中へ
形ないものの輝きを
そっとそっと抱きしめて
進むの

明日を描くことを止めないで
今夢の中へ
大切な人のぬくもりを
ずっとずっと忘れずに
進むの

人は迷いながら揺れながら
歩いてゆく
二度とない時の輝きを
見つめていたい

明日を描こうともがきながら
今夢の中で
形ないものの輝きを
そっとそっと抱きしめて
進むの
「明日への手紙」一部抜粋

流れる涙も
そっとそっと抱きしめて
進もうね。

泣いてもいいんだよ☺️✨

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。



【参考引用元】
Woman'sHealth
Precious.jp

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚