見出し画像

11月7日 立冬。

今日、二十四節気でいう「立冬(りっとう)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

立冬

11月8日頃(2022年は11月7日)。
および小雪までの期間。

立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
これらを四立 しりゅうといいます。

そして、この日から立春の前日までが
冬と呼ばれます。

鮮やかだった木々の葉は、だんだんと色褪せて
冬枯れの様子が目立つようになります。
日中の陽射しも弱まって来て
冬が近くなったように感じられる頃です。

山茶始開(つばきはじめてひらく) 

初侯 11月7日〜11月11日頃。

読み方は「つばき」ですが、山茶花 さざんかが咲き始める頃。
冬枯れの景色の中で
大輪の山茶花の花はより一層目立ちながら
綺麗に咲き誇ります。

山茶花という漢字は
「山に生え花を咲かせる茶の木」ということで
その昔、葉の部分をお茶として飲んでいたことに
由来するといわれています。

花言葉は〝ひたむきな愛、謙遜、理想の恋〟。

山茶花も椿もよく似た花を咲かせますが
この時期に先駆けて咲くのは山茶花で
椿は、12月~4月にかけて花を咲かせます。

さざんか さざんか 咲いた道〜♪   童謡「たきび」

地始凍(ちはじめてこおる) 

次侯 11月12日〜11月16日頃。

夜は冷え込みが厳しくなり
冬の訪れがはっきり肌で感じられる季節。
日ごとに寒さが増し
季節は本格的な冬を迎えます。

そんな冷気の中で、大地が凍り始める頃です。

暦にあわせたかのように、今朝は冷え込みが強まり
今季1番の冷え込みとなったようです。

朝晩の寒さがあるからこそ
日中の陽だまりが、より心地よく感じられますね。

季節は秋🍁🍂から冬☃❄へ…✨

金盞香(きんせんかさく) 

末侯 11月17日〜11月21日頃。

水仙の花が咲き、芳しい香りを放つ頃となります。
ここでいう「きんせんか」は水仙のことをさします。

水仙の開花時期は11月半ばから3月頃で
まだ雪の残る野山の斜面などに
白や黄色などの可憐な花を咲かせることから
「雪中花」という別名もあります。

すっと立ち上がって咲く姿は
楚々とした美しさが感じられます。

学名:ナルキッソス💐🤍ナルシストの語源

おわりに

この時季の旬の食べ物には
ゴボウ、りんご、さつま芋、柚子、銀杏、
牡蠣、秋刀魚…などです。

そして、11月は新蕎麦の季節。
夏に種をまいた蕎麦は
太陽をいっぱい浴びて育ち11月頃に収穫されます。
香りや風味の強い新蕎麦…
あぁ、食べたくなっちゃいました!(≧∀≦)♡

これは初めて知ったのですが
立冬の日はココアの日なのだそうです。

ココアはカカオ豆を原料とする食品。
これを焙煎、粉砕した後、ペースト状に煮詰めて
脂肪分を除いて粉末にしたのがココア。
カカオペーストに香料や糖分などを加え
固形にしたものがチョコレートです。

ココアは栄養価が高く
たんぱく質、脂質、糖質、カルシウム、カリウム、
鉄、ビタミンB2、B6、B12、食物繊維などを
豊富に含んでいます。

あたたかいココアでほっと一息、いかがですか?

純ココアをじっくり溶いて…芳醇な香りにうっとり〜🥰

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎
総合南東北病院


ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚