見出し画像

10月8日 寒露。

今日、二十四節気でいう「寒露(かんろ)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

寒露

10月8日頃。および霜降までの期間。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて
野草に宿る冷たい露のこと。

秋の長雨が終わり
本格的な秋の始まりになります。
この頃になると五穀の収穫もたけなわで
農家では繁忙を極めます。

露が冷たい空気と接し
霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり
燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が
交代される時期でもあります。

朝晩の冷え込みはきつくなるので
お布団から出たくないなぁー…
なんて思う日が増えるかと思いますが
それはすなわち、空気が澄んでいくということで
秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。

夜空を見上げたら
美しくきれいに輝く月が見られるかもしれません。

月を見て 秋の夜長に 何思う🍁🍂

鴻雁来(こうがんきたる) 

初侯 10月8日〜10月12日頃。

ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃。
雁は日本で冬を過ごし
暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。

ちょうど雁が渡ってくる頃に吹く北風は
「雁渡し」と呼ばれ、秋の季語になっています。

渡り鳥たちは、ちゃーんと季節を感じてるんだよね🌈✨

菊花開(きくのはなひらく) 

次侯 10月13日〜10月17日頃。

菊の花が咲く頃。
菊には不老長寿の薬効があるとされ
旧暦9月9日の重陽の節句は「菊の節句」とも言われ
この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み
長寿と無病息災を願う風習がありました。

また、重陽の日に
摘んだ菊の花を乾かして袋に詰めた
〝菊枕〟で眠ると、菊の香り漂う寝心地に
夢に愛しい人が現れる、邪気を払う
という言い伝えがあり
女性から男性に贈られたそうです。

なんてロマンチックな…( *´꒳`*)キュン♥ 

色々な種類の菊がいますね🌼☺️💕

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 

末侯 10月18日〜10月22日頃。

はい〜、出た出た(笑)
この二十四節気シリーズを書いていると
気候・渡り鳥・虫・植物が必ず出てきます。

で、今回はキリギリスとありますが
昔はコオロギをキリギリスと呼んでいたそうで
秋に鳴く虫の総称であったといわれます。

キリギリスは「ギーッチョンギーッチョン」と
機織りのように聞こえることから
別名を機織り虫というそうです。

擬声語って、難しいですよね(笑)
どう聞こえるかは人それぞれということで。

おわりに

この時季の旬の食べ物には
きのこ類、サツマイモ、カボチャ、チンゲン菜、
柿、栗、りんご、ザクロ、いちじく、
タチウオ、ししゃも…などがあります。

秋の土用の辰の日に〝た〟がつく食べ物や青魚を
食べるとよいといわれています。
2022年は10月30日が辰の日です。

秋に限らずですが、土用は季節の変り目なので
気候の急な変化によって
心身が疲れやすい時期です。

引き続き、風邪など召されませんように
皆さまどうぞご自愛くださいね。

秋の味覚を楽しみましょー😋💕

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

P.S.
キリギリスの画像を調べていたら
ちょっと…ゾワゾワしちゃったので
載せるのは控えました(笑)(^_^;)★

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎

ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚