見出し画像

私の片付けが進まない3つの理由


かれこれ2年やっている。


いや、カレン・キングストンの著書『ガラクタ捨てれば自分が見える』で「スペース・クリアリング」という言葉を知った時から始まったと考えると、もう15年くらいだ。

そこから、こんまり本や、コンテンポラリー風水なども経て、断捨離本に辿り着き、本気で家の中を片付けようという意識が強まったのが2年前。


でも全然進んでいない。


厳密にいえば、少しは進んでいるのだが、日々蓄積していくものもあるから、進んでいる気がしないのだ。


いろいろ試した。

  • 一気に50個のものを捨てる

  • 1日引き出し1つだけやる

  • 1日1捨て

  • その他…


やってはみるが続かない。

「今週は忙しいけど、来週から少し時間ができるから、来週から本気出す」
と思っても、結局できなかったことは何度も続いた。


で、最近気づいた。


片付けが進まない理由は3つある。


1.明確なビジョンがなかった

家をどうしたい、こう過ごしたいという、大まかなイメージはあるが、具体的な目標がなかったのだ。
片付けることが目的になってしまった部分もある。
明確なビジョンのない片付けだと、片付けは終わりようがない。

2.時間的計画がなかった

制限時間というものは特に設けてこなかった。
だから「明日でいいや」「来週でいいや」、という甘えが出て先延ばしになっていったのだ。
時間的区切りがないと集中もしにくい。

3.自分がやれることの範囲を見誤っていた

「今日はこれをやろう」と思って計画を立てたり、TODOリストを作ってみても、必ずできずにリストに残るものがある。
自分ができる範囲を超えて、やろうとしてしまっていたからだ。

片付け、つまり、ものを捨てるかどうかの判断は、自分自身との向き合いになるから、簡単ではない。
時には苦しかったり、行き詰まったり。
予想以上に労力を使うのだ。

加えて、だんだん気力もなくなって、そのうち体力も無くなって、過去にはできていた範囲でも、どんどんできなくなっていくのだろう。
いや、すでに気力、体力は減り始めているのかもしれない。
やりたいこと、やれると思っていることと、現実的にできることのキャパシティは違うのだ。


結局、日常生活において、やることが多すぎるのだろう。
だから早めにやることを減らした方がいい。
そして、ものが多いと、そのものの管理、選択肢の増加、ものを探す手間など、それだけやることも増えてしまう。


だからものは減らした方がいい。
片付けた方がいい。
やることを減らすために。


あこがれ1
現実とだいぶ設定が違うけど…
あこがれ2
イメージするのは自由だ


9月から夫の生活スタイルが変わる。
それにより、生活動線も変化していくだろう。

だから、今こそ片付けるいいタイミングなのだ。

といっても明確なビジョンはまだ思い描くことができない。
それに、自分を買い被って、無理な計画も立てられない。

せめて今後のビジョンを一緒に考えていくためのベースとなる家づくり。
それならできるかもしれない。

だから、


8月の1ヶ月間で、

床に置いてあるもの、収納に収まってないものをなくす!

それだけやる!


もちろん、収納に押し込むのではなく、全体的にものを減らす。

1ヶ月で終わらす!



最後までお読みいただき、ありがとうございます!


追記:見出し画像は、「みんなのフォトギャラリー」から選択し、
yomapipi さんからお借りしました。ありがとうございます!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集