マガジンのカバー画像

社員の情報発信を加速させたい人が読むべきnoteたち

30
社員の情報発信を促すための方法や、巻き込むコツが書かれた、すばらしいnoteをまとめていくマガジンです。インハウスエディターや、企業のオウンドメディア編集長の方などにおすすめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「書き手のモチベーションづくり」を徹底。多くの社員を巻き込むランスタッド流のnote運営方法

20名以上の書き手が多様な記事を発信し、いろいろな考え・立場の人に届けていく。そんなnote運用をしているのが、ランスタッド株式会社(以下、ランスタッド)です。同社が多くの社員を巻き込むために大切にしているのは、書き手のnoteを書くモチベーションを創出すること。そして、書き続けられるためのサポートを行うことです。 ここでは2023年5月18日に開催された「note proミートアップ」にご登壇いただいた同社の長谷川美果さんのお話をもとに、書き手を増やす方法や、記事執筆のコ

公式noteの書き手は約200人。「書いて、届ける。を文化に」を実現するために、SHIFTが取り組んだこと

株式会社SHIFT(以下、SHIFT)がnoteで運営する「SHIFT Group技術ブログ」。同ブログでは、社内の「公式ブロガー」と呼ばれる書き手約200人が、20以上の部署から参加し、月20〜40本ほどの記事を執筆しています。技術の専門的なコンテンツに加えて、非IT系の読者が関心を寄せるビジネス系の記事も発信し、社内外で多くの支持を得ています。 ここでは2023年2月21日開催の「note proミートアップ」に登壇いただいたSHIFT広報の野澤知子さんのお話をもとに、

御社のnoteがもっと読まれるためのいくつかのヒント

ライバルは「他社のnote」ではないまず、前提として考えておきたいのが、御社のnoteの「ライバル」は誰かということです。 企業のnoteのライバルは、他の企業のnoteやブログでしょうか? 他のオウンドメディアでしょうか? そうではありません。 企業のnoteのライバルは、Netflixであり、マンガであり、YouTubeやTikTokです。世界中のクリエイターがしのぎを削って作っているあらゆるエンターテイメントです。 ……と、ここまで言うとさすがに「そりゃ厳しいよ」

安心して情報発信できるように。社員向けSNS利用ガイドラインを紹介します

フィードフォースが制定した、社員向けSNS利用ガイドラインをnoteでも公開します! 社員の情報発信を促進したい方、個人のSNS利用方法を見直したい方に読んでいただけたらうれしいです。 社員のSNS利用は大歓迎!でも、最低限守るべきガイドラインはありますフィードフォースでは社員のSNS利用を禁止しておらず、むしろ推奨しています。 社名や実名を出すことに許可も必要なく、どんどんやりましょう、というスタンスです。 しかし一方で、SNSでの発信には一定のリスクがあります。 そこ

全員でアウトプットする文化をどう作る? メンバーみんながnote発信を行なう、ゆめみの戦略

企業のトップや広報といった一部の人だけでなく、メンバーみんなが「生の声」を発信することで、会社の認知や共感を高める企業が増えています。それは企業ブランディングだけでなく、採用広報としての効果や、メンバー同士がその発信を見て理解を深める作用も期待できます。 デジタルプロダクトの開発や内製化を支援する株式会社ゆめみ(以下、ゆめみ)さんも、メンバーがnoteで活発に発信することで「徹底した透明性」を体現しようとしています。 とはいえ、たくさんのメンバーが自由に発信するとなると、

採用広報は全社員で!執筆・発信するカルチャーのつくり方

「カミナシさんって、noteとかSNSの発信頑張っていますね」 最近、広報仲間やスタートアップ界隈の方からこのように言っていただく機会が増えました。見ていただけて嬉しいです……! おかげさまで、カミナシnote編集部も2020年10月末に立ち上げてから1年半経ちました。 現時点での記事本数は約140本。編集部ではなく、ほぼメンバーが書いた記事ばかりです。 そんなカミナシnoteですが、実は常に順調というわけではありませんでした。そこにテコ入れをするために、開設からちょう

100本の記事を公開して辿り着いた、採用広報noteの6つの型

株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。 私は現在コーポレート部門の管掌役員として、経営企画、人事、広報、経理、財務、法務、総務など、バックオフィス周りの機能全般に幅広く関わっています。 先日、資金調達を契機に、ベーシックのコーポレート組織にてこれまで行ってきた取り組みを以下のnoteにまとめたところ、ありがたいことに多くの反応をいただきました。 その取り組みの一つに「採用広報」がありました。中でも「note」を活用した採用広報につ

マンガ編集者・佐渡島庸平さんに聞く。SNSで漫画家のフォロワーをふやし、ヒット作をつくる方法とは

noteで不定期開催しているイベント、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション」。 今回のゲストは、クリエイターのエージェント業を営む株式会社コルク代表・佐渡島庸平さんです。 『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』などのメガヒット作を世に送り出してきた編集者の佐渡島さん。コルクではSNSをどのようにつかい、ビジネスに生かしているのか、うかがいました。 個人アカウント開設で、 まずはコルクの認知を得るーー編集者は、「自分の役割は “ 縁の下の力持ち ” だから、

「読み手はあなたに興味がない」から始める、読まれるnoteの書き方

わたくしなべはるが、会社の公式noteを書くときに気をつけていることをまとめました!わたし自身もまだまだまだまだ精進中の身ですが、現時点で考えていることの整理として書いています。 会社として情報発信をしている方、読みやすい記事の書き方に興味のある方はぜひ最後までお読みください。 読み手はあなたに(まだ)興味がないよほどの有名企業でない限り、会社公式の情報発信それ自体が興味を持たれることはまずありません。それどころか、「会社が公式で出す記事はアピールが透けて見えてつまらない」

1人編集部でもコンスタントに記事を出すTips

Happy Holidays!!! ユーザベース(以下「UB」)で自社コーポレートメディア「UB Journal」と「UB note」の編集長を務めている筒井(@jaggyboss)と申します(社内では「つっつー」とか「にっく」って呼ばれています。肉が好きなんで🍖)。 さて、この記事は「インハウスエディターAdvent Calendar2021」24日目の記事です。 錚々たるメンツに混ぜてもらい、ビビリ倒しております(なので日付が変わるギリギリに投稿……)。 あなたの会

内定承諾率アップの鍵は「伝える相手」を意識した地道な発信

​カルチャーや社員の魅力をいつでも読める「記事」で発信——情報発信を始めた背景を教えてください。 フューチャーの魅力をもっと伝える必要があると思っていました。採用担当はフューチャーにマッチする方に入社を決めてもらう、選んでもらうことがひとつの役割です。入社を決めていただく方がいる一方でやはり辞退される方もいます。理由を伺うと、働いている様子やフューチャーのカルチャーを求職者に伝えきれていないと感じることもありました。もっと理解してもらえていたら、選んでいただけたのではと思うこ

noteを活用して顧客と社員にスピード感ある情報公開を実現

質の高いコンテンツを社外に広めたい——発信を始めようと思ったきっかけは何ですか。 弊社は「ネットリサーチならマクロミル」をブランドメッセージとして掲げ、2000年に創業しました。ネットリサーチ(マーケティングリサーチ)を主力事業として、現在は海外でのマーケティングリサーチ事業やデジタルマーケティングリサーチ事業、データベース事業やデータコンサルティング・データ利活用支援などを幅広く展開し、「総合マーケティング支援企業」へと事業モデルの変革を進めています。 しかし、弊社に対す

書く人の特徴や個性に任せて、テイストはバラバラ。「手触りのある発信が風通しのよい会社をつくる」NECネッツエスアイのインナーコミュニケーション

社内のコミュニケーション活性化に悩んでいる企業は少なくないのではないでしょうか? NECネッツエスアイさんは7500人以上の従業員を抱える大きな会社。NEC系列の通信工事会社で、インフラの通信・保守からデジタルソリューションまで幅広く対応しています。近年では、“Zoomの日本国内販売店第一号”として注目されています。 これだけの大所帯だと、社内のコミュニケーションは容易ではありません。そこで同社では、コミュニケーション変革やイノベーションを起こしやすい社内風土の醸成をめざ

「企業公式なんて読まれない…」で諦めてどうする!? 知名度イマイチな老舗企業がnote始めたら意外と読まれた

今年3月3日に、自社公式noteを立ち上げてから、約8カ月が経ちました。 月1本ペース(おおむね)で記事を出し続けて、腹を割って言ってしまうと、note proのアクセス解析「アナリティクスβ」では1カ月の平均PV数は1,000件前後。 これが良いのか悪いのかと聞かれれば、善戦している方だと思っています。というのも、SNSやnote内での遷移で見に来てくださる方が過半数以上で、きっと「はじめまして」の方も少なくないはずだからです。 正直、最初のうちは心配な気持ちの自分、