マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#日記

自分のトリセツをつくる

さて日曜日。 なに書こうかなぁ、この週末はちょっとおつかれモードで黙々と黒牢城読んでるというネタしか思いつかない困ったなと思ってたら友人の水Pが自分の取り扱い説明書を書いていた。 ちょっとおもしろそうなので便乗しよう! 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 考えごと、振り返り、プランニング。 あとは本を読むこと。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か リサーチして計画を立てること、場をつくること、オペレーションの改善、

自分の取扱説明書

「トリセツ」と聞くと、西野カナの曲をちゃんと思い出す世代ですが、水Pが自分の取扱説明書を書いていたので、便乗して書いてみる。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 考えごと。 自分で自分に問いを立てて、それに対する回答を淡々と紙に書き出している。例えば最近だと「コミュニティにおける祝祭の意義とは?」とか。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 学んだことを整理してスライドにまとめること。 自分が抱えるストレスが低くて、感謝度合い

note流行・わたしは陰キャガチ勢

noteの流行 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か→素数か確認 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →チケット争奪 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →人間嫌い ④どうしても克服できない弱点は何か →虚無感 「集団」 ①大きな空間でどの位置に座りたがるか →出入り口に一番近い端っこ ②心地よい会食の人数は何人か →2人 ③楽しくなさそうにしている人が気になるか →気になるから、私は無言で退席します

真似てみた「自分のトリセツ」

noteでたびたび見かけていた「自分のトリセツ」私も書いてみました! 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 家族を優先すること。損得考えずに行動すること。1人で輪に入れずにいる人が気になり、話しかけること。元気がない人がいると気になってしまう。「うちに遊びに来る?」と声をかけ、お茶を入れたりご飯をご馳走する。(これは、後に反省。今は人を招いてない) ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 排水溝の掃除と冷蔵庫掃除。 (夫が気づく

取扱説明書を書いてみました。

どうも、お久しぶりのモサクです。 Twitterのタイムラインにふと流れてきた取扱説明書。 読むと面白かったのでやってみようと思います。 トリセツとの遭遇ちなみに、発見したのがこちらのツイート。 そして、元を教えてもらいたどっていきます。 情報提供ありがとうございます! 各項目に答えていくと、トリセツが出来上がるようです。 なんか、そういう歌があった気がします。知らんけど。 では、やってみましょう。 強み息を吸うように「つい」やってしまうことは何か かけた労力に対し

取扱説明書

みずのPさんのnoteを拝見してやってみたかった「取扱説明書」です。ご参照くださいー。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →古本&本を買う。なんか気づいたらレジに持って行ったり、図書館でカウンターに入れてる。その前に、本棚に「つい」吸い寄せられている、があるか。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →企画書とかコピー、ビジュアルイメージがうまいこと。 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →妹もそうらしんだけど、見た目