見出し画像

勉強がニガテ…は大抵、「わからない」ことが問題ではないんです。

こんにちは、3G commit! のみきちです☺️

今回は、「学ぶ」ことに不安や苦手意識のある方必見の記事になっております(*^^*)


みきちは頭が良いわけではないのですが、勉強を教えるのが昔から得意でした。

何がわからないかがわからない…という子なんかは特に大好物でしたね(笑)

べつに、学校の成績なんかはそこそこの点数があれば問題ないと思うのですが、苦手意識が残ったまま大人になるのは避けたいところだと考えています。

人生、学び続けることが醍醐味みたいなところがありますからね😉


学習することに対して苦手意識を持ってしまう方というのは、「全部わからないから教えて〜!」という風に、こちらに全振りしてくるタイプが非常に多いですね🤣

前述した通り、わからないところがわからないので、「う〜ん…よくわからないけと、全部わかりません!」みたいな結論の出し方をしてしまうのです。

とても可愛らしくて、みきちは大好きです💕



この時、大事なのは「何を教えるか」ではありません。

学習が苦手な方は「わかりません」と訴えてくるのですが、単純に「わからない」から困っているわけではないからです。


問題なのは、「わからない」と感じた時点で思考がストップしてしまうことです。

「どうしよう、わからなくなっちゃった…!」と情動が暴れ出しパニックに陥り、そこから先へ視点を移すことができなくなってしまっている状態ですね。


こんな時、周囲の大人が寄り添って話を聞き、「じゃあどうしようか?」と一緒に考えて伴走してくれたら、そんな状態にはなりません。

幼い頃から親に比較され、ダメ出しされ、「なぜわからないのか」と詰問される。

または、子どもに関心のない親に育てられたりすると、「わからない」ことへの向き合い方を知らないまま育ってしまうのです。

お子さんの成績に悩む方は、親の責任が大きいことを知った方が良いでしょうね💦


大抵、この記事を読んでいる方はいい歳した大人の方が多いと思いますが、私たちが今更親に何かをしてもらおうとするのは無理がありますよね(笑)

でも、だからと言ってもう手遅れというわけでもないと、3G commit! は考えています。

もちろん、現在学生の方も、これからすぐに変えていけますよ♪


変えていきたいのは、「わからない」と感じた時に情動が暴走するという反応経路です。

これは、意識に上げることができれば変わっていきます👍

自分の心の反応に、自分自身で気づくことが何よりも重要です。


気付いたら、紙に書く。

これをRゆらぎと言いましたね(^^)

毎日、その日1日で感じたことを残していくだけでも、心の反応は変わっていきます。

だから5行日記はすごいんですよ😳😳😳😳


淡々と続けていくと、次第に情動が暴走しなくなっていきます。

自然と、「どこでわからなくなったんだろう?」、「何に躓いたんだろう?」、「何を知りたいんだろう?」と冷静に解決に向けた思考ができるようになりますよ🐳

欲しい情報を知ることができるので、「ここがわかりません」という質問ができるようになります。

疑問だらけだった思考の海で、勝手に謎解きが進み始めるので、学ぶことが楽しくなります☺️

そんな自分になりたくありませんか?✨


3G commit! のメールセッションで、気持ちのアウトプットから始めるのをオススメします(*´꒳`*)

誰かにアウトプットすることは、ただ自分だけのメモに残すだけよりも脳が働きます。

みきちから、個々人に合ったアドバイスもできるので非常におトクですよ💰

ぜひ、まずは1ヶ月試してみませんか?🌱

お待ちしておりますよ〜!



↓過去の記事はこちらから読めます↓


↓お問合せフォーム↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?