見出し画像

「『分からない』という質問」を考える

分からない人が 
質問をしてくるので
分かるように 説明をする

これが なかなかに クセモノ

「分からない人」もいろいろだからだ

①純粋に「分からない」場合
どこから分からないか、
どこまで分かっているのか は
その人それぞれなので 
その人の分からない度合いと
状態を 
探りながら言葉を探す

信じられないほど手前からわかっていない人も よくいるので
そのケースかも?と感じた時は
言葉も簡単に 
説明の道筋も分かりよくして
話を進める

(丁寧な説明、ありがとう。と言われるが、丁寧にしなければ、あなたは分からなかったよね、とひとりごちる)

②実は「分かろうとしていない」場合
無意識の思い込みがあり、
そちらを無意識に信じている
故にこちらの説明は その人に「入っていかない」が
全部無意識なので、「こちらの説明が悪い」と怒られる

こちらは ちょっと突き放したりする
信じていると思われるものを 
尊重はするけど
「そこに居るなら こちらでできることはもうなにもない」と 話す

③本当に「分かりたくない」場合
こちらは意識的に 分かる気持ちが無い
じゃあ なぜ質問してくるか?というと

正確には 最初から質問ではないのだ
質問の皮をかぶった「クレーム」なんである

よろしければサポートお願いします。頂いた資金は、活動費として大切に使わせて頂きますね。