見出し画像

良い子が寝る時間の呪縛

こどもを22時に寝かせるなんて、成長発達に悪影響だ!と、お考えの子育て家庭は今すぐこのNoteをそっと閉じていただきたい。

息子が2歳3ヶ月となった今、就寝時間の平均は
22時を過ぎる。

自分が母親になる前までは、いつしか生まれてくる我が子の就寝時間がこんなに遅くなろうなんて1ミリたりとも考えたことはなかった。

こどもを産む前は、ベビーシッターとして日々こどもと関わっており、自分にこどもがいないことがメリットにもデメリットにもなりうる中で、世のお父さんお母さんと協力して子育てサポートを行っていた。
度々、こどもの就寝時間について親御さまから相談をされたこともあった。
その度に現実を知らない私は、副交感神経を優位にするために、お風呂は就寝の1時間以上前に済ませ、テレビは21時就寝ならば19〜20時までにしたほうが良いなど、ネットで検索すればすぐに見つかるような答えばかり並べていたように思う。
自分の中でもこどもが乳幼児期のうちは、遅くても21時に寝るものだという固定概念があった。


話を戻すと、息子は1歳までは21時前後に寝ていた。しかし2歳を過ぎた頃から、どうにもこうにも21時に寝なくなってしまった。

考えられる原因はシンプルにこの2つだ。

◯保育園での3時間おひるね
◯体力がついてきた

連絡ノートを見ると、保育園では給食の後12~15時までが午睡タイムとなっている。16時お迎えの我が家は、息子がおひるねを終えて1時間後に再会する。そのときの息子のHPは150ほどに爆回復しており、ここからいかに体力を消耗させるかが21時就寝への鍵となる。
余裕があるときは、保育園からそのまま公園に行き、1時間遊びおうちへ帰るコースも試したが、それでも21時になっても、目がバキバキで走り回る息子を横目についたため息は、夜空に煌めく星の数程。


ある日、寝室に20時に行ったのにも関わらず2時間寝ずにベッドの上で暴れる息子に怒ってしまったことがある。
心の叫びが漏れたのだ。

「もう22時過ぎてるよ!!!!!!!!寝てー!!!!!」と。

息子からしたらキョトンである。
まだ時間の概念もなければ、理由もなく寝てくれと怒られるなんてあまりにも理不尽だよな、と反省した。

ある日、ふと保育園への送りの際にクラスの子たちの健康管理帳に目をやると、他の子たちの就寝時間記入欄に、22時や23時という数字がちらほら。

ここで肩の力がふっと抜けた気がした。

私は21時という就寝時間の呪縛からひとり逃れられずにいたのだ。

この日を境に、こどもは寝る時は寝るし、寝ない時は寝ない。という小泉進次郎戦法を胸に、生きていこうと決めた。

次の日少々寝不足でも、保育園の3時間午睡でまかなってくれという気持ちで、7時になっても起きない息子を抱き上げて、毎朝1日のスタートを切っている我が家だ。

この記事を読んで、私と同じように21時の呪縛から開放される親御さんがいると良いなーなんて思いながら書きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?