マガジンのカバー画像

生活の知恵

76
運営しているクリエイター

#手作り化粧水

手作りスキンケア品に関して/最近やってみて良かったこと2つ

手作りスキンケア品に関して/最近やってみて良かったこと2つ

スキンケア用化粧品は、みけ子は「ケチ」「節約」という観点から長年手作りして愛用している。

手作り化粧品の良さは何といっても

◉コスパが良い

◉効果的である◉安心な素材が使える

この3点がダントツに優れているのよ。手作り化粧品に関しての色々はこれまでも結構noteに書いているので良かったら読んでみてくださいね。

こうしてみると、かなり熱心に化粧水を手作りして使い続けているのだね、みけ子は。

もっとみる
また手作りの化粧水の話。自分でなんとか出来るものを買うのがイヤなのだ

また手作りの化粧水の話。自分でなんとか出来るものを買うのがイヤなのだ

10年近く前に、美容関係のオリジナルの講座を開いていたことがあった。だけど現在はほぼ化粧っ気なしって感じのあっさりメイクそのままで真夏でも出かけて歩く。あんまりにも日差しが強い時は帽子も被るが、いつもではない。そんな調子だけど、案外シミとかは少ない方かも。

化粧品には興味はあるけど、市販されている化粧品って結構値段がする。1つひとつは大した値段じゃなくても、毎日使って1〜2ヶ月に1度買い足すとな

もっとみる
新しい「化粧水」を製造する

新しい「化粧水」を製造する

ずっと手作りしている化粧水をまた新しく作ってみました。ネットで乾燥生薬を取り寄せ、自分で焼酎に漬けるのです。効果抜群の高級化粧水が出来上がります(あくまで当社比)😁

美肌に効果があるとうたっている生薬。ネットで探すとたくさん出てきますし、効果も簡単に調べられます。自分に合いそうな材料を探して自作して使うのは、中々悪くないと思いますよ。

今回は、健康食品として販売されている「紅参」(高麗人参と

もっとみる
ドクダミの化粧水、使用開始します

ドクダミの化粧水、使用開始します

ご近所から邪魔な雑草としてむしってきたドクダミ、チンキにしていたのが程よく浸かって来たのでいよいよ使用開始です。

まずは毎日使う化粧水の材料の一部として。出来上がりが120mlで今回はその半分ほどをドクダミチンキにしました。残りはローズマリーと月桃、そしてオタネニンジンのそれぞれチンキを適当にブレンドして少々の水も加えます。

↑なんと月桃なんて10年前に製造したものの様です❗️自分でもびっくり

もっとみる
ドクダミを化粧水にする

ドクダミを化粧水にする

先日、目障りで仕方がなくてゲリラ的に草取りして来たドクダミ。そのままゴミにするのも何だか、だったので洗って根を切り陰干しに。

そしてその乾燥ドクダミが今はこんな具合にまで乾きました。雨降りのどんよりした天気が続きましたが、一部室内干しもしながら35束ほどの乾燥ドクダミがこの通り!

家族からは「臭いじゃん!」との苦情も出た模様(笑)薬草だからね、臭いを嗅いだだけで効果あるんじゃない?(←口から出

もっとみる