クラン

★中医薬膳師|薬膳素材専門(2022年)★2016年~漢方薬服用★漢方で改善した症状T…

クラン

★中医薬膳師|薬膳素材専門(2022年)★2016年~漢方薬服用★漢方で改善した症状TOP3は冷え・めまい・不眠★「西洋医学か?東洋医学か?」ではなく両方取り入れることが大切だと思っています★ HPはこちら:https://whitegate7.com/ (不定期更新)

最近の記事

マイ漢方①:頭痛に呉茱萸(ごしゅゆ)湯

 頭痛のお薬として処方されました。  ちょっと特殊なお薬のようなので、服用は自己判断ではなく、お医者さんの処方に従ってください。  話を戻します。  今までは、頭痛がすると、大抵はそのまま我慢するか、どうしても我慢できないときは、バファ〇ンや、〇ナなどの頭痛薬を飲んでいたのですが、呉茱萸湯を処方されるようになってからは、これらの頭痛薬が必要なくなりました。  特に、吐き気のある頭痛(片頭痛)のときに飲むとラクになります(わたしの場合)。  あとはそうですね、周辺症状とし

    • 漢方が「うさんくさい」と言われる理由

      ※個人的な意見です。  一番の理由は「客観よりも主観を大事にする傾向が強いから」かもしれません。  数年間、漢方薬を服用して感じたことは、薬の効果を測るとき、一番大事にされるのは「主観」だということです。西洋医学の場合は主に検査データを基準に「正常か、異常か」を判断しますが、漢方の場合は「患者自身が改善したと思うかどうか」が重視されます。  もちろん診断する際には、舌診や脈診、場合によっては、腹診などの結果、つまり、お医者さん目線で見た結果も材料として用いられますが、こ

      • かぜをひいたら…漢方薬?西洋薬?コスパがいいのはどっち?

         かぜをひいたら、皆さん、どうしますか? 「ドラッグストアでかぜ薬を買ってくる」 「病院に行く」 「薬は飲まない。栄養のあるものを食べてひたすら寝る」  ケースバイケースなので、どれが正しいというわけではありませんが、頭痛や熱、咳などがひどくてツラいときは「薬を飲む」という方が多いかもしれません。  そんなとき、選ぶのは漢方薬ですか? それとも西洋薬?  よく「漢方は西洋薬よりも高い」と言われますが、今回は「いや、そんなことないよ?」という例をお話したいと思います

        • ”コスパがいい”漢方薬の飲み方。

          「コスパ」と聞いてすぐに思い浮かぶイメージはなんですか?  人によって様々だと思いますが、多くの方がイメージするのは「〇〇のわりには”安い”」ということではないでしょうか。 「美味しいのに安い」 「デザインがいいのに安い」etc…  つまり、”支払った対価よりも満足度のほうが高い”と感じたとき、人は「コスパがいい」と言います。  では、コスパよく漢方薬を飲む方法はあるのでしょうか?  これは「ある」とも言えるし、「ない」とも言えます。  というのは、漢方薬はもともと

        マイ漢方①:頭痛に呉茱萸(ごしゅゆ)湯

          「漢方専門医のいる病院」と「漢方薬局」。それぞれで薬を処方してもらったら、費用はいくらくらいかかる?

           これはとても気になるところです。  特に、治療期間が長くかかるような症状が出ている場合は、なおさらです。  そこで、わたしの体験をもとに、漢方薬を処方してもらったら、いったいどのくらいお金がかかるのかについて書いてみたいと思います。  ※病院、薬局、症状によっては、もっとたくさんのお金がかかったり、逆に少なくすむ場合もあると思います。一例としてお読みください。 1)漢方専門医がいる病院の場合。  北里大学東洋医学総合研究所(漢方外来)の場合です。 初診時:4,40

          「漢方専門医のいる病院」と「漢方薬局」。それぞれで薬を処方してもらったら、費用はいくらくらいかかる?

          漢方薬を試してみたいんだけど…「病院に行くべき?」それとも「ドラッグストアで自分で選んでもいい?」

           結論から言うと、病院(または漢方薬局)に行って、お医者さん(または薬剤師さんなど)に処方してもらうことをオススメします。  なぜでしょう?  それは、自分に合った漢方薬を選ぶには、専門家の知識と経験が「絶対に必要」だからです。漢方や中医学についてまったく知らない人が「自分に合った漢方薬」を選ぶことはほぼ100%できません(もしできたとしたら、それはまぐれ当たりというヤツです)。  これは、風邪薬など、身近な薬についても言えます。  最近は、ドラッグストアでも手軽に買

          漢方薬を試してみたいんだけど…「病院に行くべき?」それとも「ドラッグストアで自分で選んでもいい?」

          ストレスからくる「のどの詰まり感」。でも病院では「異常ありません。気にしないでください」と言われてしまい…

           西洋医学では「ヒステリー球」と言われている症状です。  ヤなネーミングですね。  原因はストレスです。  が、「ストレス受けて即発症」というわけではありませんでした。  実際「のどが詰まってツラいな~」と思うまでには数年かかったと思います(ちょっと記憶があいまいです)。  そして「のどが詰まる」以外にも、 ・いつものどが痛い。 ・声が枯れる。 ・長時間しゃべれない(最長1時間くらい)(←仕事でお客さんと打ち合わせするときなど大変困りました)  などの症状がありまし

          ストレスからくる「のどの詰まり感」。でも病院では「異常ありません。気にしないでください」と言われてしまい…

          5年間漢方薬を飲んでみて、改善した症状ベスト3。

           実は3つに絞るの、難しいです。  それだけいろんな症状が改善したわけですが、「自覚症状としてツラかったもので、かつ、わかりやすいもの」という観点から、ベスト3を挙げてみたいと思います。 ★第3位「めまい」  めまいにはいろんな種類があるようです。  わたしの主な症状は「天井がぐるぐる回る⇒ひどいときは歩けない」「吐き気がする」「食欲がない」でした。  症状は起床時に出ます。  めまいの日は、ベッドから起き上がろうとすると、天井とか周りの景色がぐるぐると回っているので、

          5年間漢方薬を飲んでみて、改善した症状ベスト3。

          漢方薬を飲んで確実に改善した症状は?

           それは「冷え症」です。  ちなみに「冷え症」という病気は西洋医学にはないそうです。でもめっちゃツラいんです~。  冬場なんか特に。  朝のうちはまだマシなのですが、午後~夕方になるにつれ、体がカチコチになっていき、気分が悪くなったり、ひどいときは吐き気までしてきて、ついにはホットカーペットに横になって毛布をかぶっていなければならなくなります。なので、寒い日は、半日くらいしか活動できません。  もっとひどい方もいるかもしれませんが、わたしはずっとこんな感じでした。

          漢方薬を飲んで確実に改善した症状は?