【不登校】学校に行かないからこそ育つもの

「オレ、算数くらいは得意でいたいなぁ。」

「オレ、記憶力ないんだよ、だから学校に行けなかったの。覚えること多すぎて。」

「いい姿勢でいようとすると脇腹が痛いよ。」

今日は長男からたくさんの言葉が聞けた。

うん、良かったなぁ。

今日のは程よくいい刺激になったんだろうな。


今日の予定

今日は私、仕事の定休日。

この曜日は隔週で長男のスクールカウンセリングになってる。

今日はスクールカウンセリングはない週だけど、学校に登校して身体測定と、1時間別室で親子で過ごさせてもらう約束で。


そんなだから、せっかくの休みだけど私にとっては仕事以上の試練の曜日。

何が起こるかわからない、いつもと違った気の使い方をする、そんな曜日。


だけど動かずにはいられない日でもある。

動いていないと思考が止まらなくなるしね。

動いた結果の新しい発見に前向きに取り組む、その方が建設的なんじゃないか、次に進めるんじゃないか、そんな私の考えもあって。

特に子どものことって、動いた結果を見ないとわからないことっていっぱいあるなぁと思うのよ。

言葉で表せないことも多いし、言葉だとごまかせるし。

だから行動している姿を見たりや出てくる言葉を聞くことは、何よりも子どものことを知ることができるって思う。

もちろん、お互いに無理のない範囲でだけどね。

画像4


学校に行くこと

私は長男が「学校に行かない選択」をしたあとも、本人が苦痛にならない程度で学校には連れて行ってるの。

あ、他の子どもと会わない前提で、短時間、個別対応だけどね。

それは、学校に行かせたくて学校に行くんじゃないのよね。

一緒に学校に行くことでいろんな刺激をもらい、その刺激に対する長男の反応を見ることができるってことと、人との関わりを感じてほしいのと、目的があると親子の関わりって深まるから。

中学に行ったらここまでサポートしなくて良くなるし、サポートしなくて良くなってほしいから、今できることをやりたいんだと思う、私は。


それに親も先生との連携や学校との関わりで、うまく付き合っていく力が試される。

私、自分が医療職に携わる中で伸びた対人スキルがなかったら、ここまで学校と連携取れなかったと思うもの。

電話でのやりとり、校長や担任との面談、交渉、どれも結構ハードル高かったもんね。

ひとりよがりにならずに、お互いが心地よく役割を全うしつつ、子どもを伸ばし育てていける程よい加減を見つけていくって、なかなかのもんよ?

で、子どもはそういう姿を見てるからね。

やりとりしている姿を見せるだけでも、社会性の学びにつながると思ってる。

できなくても知っているって大事だよね。


また、学校に行けば先生方はたくさん声をかけてくれる。

本人にとって過剰すぎたり、うざったい面もあると思うけど、社会の一員という感覚を得られるような気がするのよね。

メンタルの状況次第では連れてこない方がいいこともあるんだけど、今の長男はむしろ少しこうした刺激も大切なんじゃないかと感じてる。

前よりも拒絶感がない。

刺激に素直に反応してるところも見られる。

こうやって少しずつ本人の中での変化がわかるのも、継続して学校での姿の変化を見てきているからなんだと思う。

画像1


不登校のときの親の役割

子どもが学校に行かない選択をしたとき、親がやれること、親の選択、親の立ち位置は無限大だと思うのね。

何でもありだし、何やってもいいと思う。

アウトドアが得意な親だったらどんどん自然の中で活動させていくっていうのもありだと思うし、学校に行ってたら行けないような世界をどんどん見せてあげるってすごい経験だと思う。

海外に出ることだっていいし、好きを伸ばせる世界に浸るのもいい。

おうちでゆったり過ごす選択もアリだし、フリースクールなどの他の居場所を探すのもアリ。

本当に何でもありよね。

子どもの特性や精神状態に考慮はもちろん必要だけれど、どうすべきってない。

というか、やってみてうまくいかないことが多すぎるから、やったところで落ち込むことが多かった、というのが本音だけれど。


いろいろやってきて思う。

健康的に過ごせて笑っていられたら、それだけでオッケーなのよ。

なんて、それだけって言ったけど、それがいちばん難しかったりする。

親子とはいえ程よい距離だって必要になるし、親が元気に過ごせることだって大事になるし、うまくいかないことだらけなんだもん。

簡単なことじゃない。


だからね、学校に行かない選択が長期戦になりそうな場合は特になんだけど、親も子どもも「できないこと」を無理してやらないって大事じゃないかなって思ってる。

できることをコツコツ積み重ねていくことが本当に大事。

それが自信にもつながるしね。


親だってね、子どものためっていろいろ頑張りすぎたら続かない。

だから親が得意なこと、好きなことで関わったらいいんじゃないかなって思う。

で、私は学校が好きだし、人との関わりが好きなんだよね。

長男は嫌で遠ざけたいことだと思うんだけど、私ができることって良くも悪くもそういうことなんだなって今は思う。

釣りが得意とか、パソコンが得意とか、そういうのがあったら良かったんだけどさ。

私は先生との関わりややりとりの中で、人と関わることってどういうことかってことだったら教えられるなぁって思ったの。

ママはこう考えて行動してるんだよ、とか、こういうときはこうした方がいいのかなって悩むんだよね、とか。

自分が直接経験しなくても疑似体験できるから、人が苦手な長男でも安心して人と関われる時間になってるような気がしてる。

それ以外では、彼はなかなか人とは関われないからね。

画像5


不登校中のお子さんを育てていて不安のある方へ

不登校中に親ができること、親がやってきたことって正解とかなくて、いろんなケースがあると思うのね。

ロールモデルはまだまだ少ないけれど、SNSが広がって、いろんなケースを知ることができるのはいいことだなぁって思う。

私は海外で生活するとか、アウトドアとか、好きを深めるとか、そういうのは苦手だから、今の私ができることをやってるし、その中で長男との関わりの時間を大切にしてる。

この記事を読んでそういう考えもひとつなんだって感じてもらって、今の自分のやり方は自分なりに子どものことを考えてカタチにしてきてるんだから、もっと自信持って取り組んでいいんだって思ってもらえたらいいなと思う。

いいんだよ。

母親のカンって何よりも当たるんだから。

画像2


学校に行かないことで伸びたこと

長男は知的に遅れがあるわけじゃないし、学校に無理やり通わせ続けたとしても何とかなっていたかもしれない。

通っているうちにどこかで帳尻合ってきたり、お友だちができたり、いい方に考えたらそんな未来もなくはなかったかもしれないなんて思う。

でもね、そうしてたらここまで心は育たなかったと思ってる。

やることをこなすので精一杯で、自分の心にまで気が回らなかっただろうな、と。

私も見える活動だけで大丈夫そうって判断しちゃってたかもしれないし。

だけど、長男は不安が強くて、きっとこのまま頑張らせてもどこかで心折れちゃうだろうなってなんとなく察したから、長男のペースを大切にしようと思ったんだと思う。


その感覚はね、年々、間違ってなかったなと思う。

何かをすること、こなすことはいつでもできると思うけど、心を育てるには必要な環境とかタイミングってある気がするのよね。

余裕がないと見えないものも見えなくなるし。

だから、長男の場合は心をちゃんと守ってあげて、安心できる場所で少しずついろんな学びをしてこられたことは良かったんじゃないかなって、今は実感してるんだ。


心って見えないから難しいんだけど、見えない分大切にしようと思う意識は大事なんじゃないかな。

画像3


サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶