見出し画像

ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件/藤井 保文


今回は、ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件 の読書メモです。


わ〜い!著作さんがtwitterでイイネくれた〜!
ありがとうございます(嬉)


超要約


便利なもの・有用なもの 
<< 
意味のあるもの・自分のポリシーに合うもの 成功体験 を選ぶ時代。

例)
 ・社会貢献
 ・推し活 ・「好き」の表現 ・応援
 ・
自分の理想・いいなぁ に近づける サービス・システム 

ありたい状態を実現させ、行動を可能にさせる「行動支援」に変わっている。


なんでこの本読んだの?

DX、UI,UXだ、この分野で有名な本だったから。

DXだ、UI,UXだ、デザイン思考/志向だ~ なんて声が田舎でも聞こえるようになり。
どういう整理しているんだろなと。

ぼやき>
DXだ! DXしたら便利になる! とか、取り上げられがちだけど、個人的には「何を今さら?」と思っていて。

だって、デジタルでできることを、その時その時取り入れて使っていけば、困ることないのに、そこを「手動」「紙」で、【ちょっと不便だけど我慢】してきたから、今さら騒いでるんだろと。

例えるなら
田舎のヤンキー少年が、大人になって落ち着いて勉強しだして、褒められてる感じ。 かな。

いや、いや
ふつうに、ヤンキーしなくて勉強してた子の方が、偉くないか? って。
伝わります?このモヤっと感。

読書メモ

個人の意訳・まとめです。詳しく&正確には本読んでください。

なんで便利さより意味合い重視?

・利便さ、ほぼ頭打ち。
 便利にならないと死ぬ! はない。
・便利なもの→価格競争になる。
 安くて、有用なもの…大手に淘汰される/された。


DX化での社会革新! 社会環境・インフラ整備の充実度によって求められるものが異なる。

発展途上国の場合
社会インフラ・保険・金融 未整備(銀行口座持ってない人過半数) など
→スマホ×アプリ で↑これらのサービス提供。 「便利にする」フェーズ。

例)Grab(グラブ)
配車アプリ
加えて、ドライバーの与信管理+銀行+保険 みたなことができるアプリ。

それ以外>
便利さ :価格競争が終わっている。
個人の「推し」
意味のあるもの・自分のポリシーに合うもの を選ぶ時代。

例)持続可能性、環境にやさしい○○、社会問題xxに取り組むzz

「便利性は共有され、意味性は所有される」

ジャーニーシフトp89より


混ぜるな危険。

「便利さ」と「意味合い」の指標は別。一緒にしない。

例)
便利さの指標 定量化しやすい。合理的な指標で測れる
・早い
・安い
・いつでも/どこでも 使える

意味合いの指標 定量化しにくい。 
・大切さ

↑便利さの逆、非合理的な部分が多い。

例)車好き 
最新鋭の車:便利さ◎
旧車が好き:便利さ×、意味合い◎

「価値」「意味合い」はさまざま

・のちのち高く売れる(市場的価値)
・思い出が詰まっているモノ
 市場価値は0円でも「個人の価値」がプライスレス
→個々の価値に寄り添うサービスを


web3、ブロックチェーン技術でますます「価値のインターネット」へ


・コピーして大量生産!をできなくする仕組みが、「価値」「希少性」「特別性」を生む。
・デジタルデータの作成者、流通経路も記録&追跡可能(改ざんできない状態で)

例)nftアート

流通の経路にかかわる(購入・所有する)ことで、作品の「ストーリー」に自分たちも関与できる。
→作品のクレジットに自分の名前が載る感じ?!

「意味のあるもの」「体験」を提供するには?


属性データから、行動を勝手に推測しない。
個別の状況、問題・課題・重要視ポイントを理解し、提案する。

・「製品」を売る視点から
前後の行動も含めた「行動の快適さ」を提供する視点で考える
点ではなく、面で って話。
利用者の気持ち・行動をトレースするくらいに理解度を高めて、考える。

・顧客が利用し続ける意味・理由は? と考えてみる



例)
属性データ>
30代 男性 独身 車所有  

個別の状況>
通勤のために仕方なく「車」持っているだけ。
運転も車イジリも好きではない。

があったとして、

提案1>属性データのみ。
車所有しているなら、車イジリ・運転が好きな人だろう!
車の工具オススメしよう!

提案2>個別の状況踏まえて
車の月額サブスクプラン(カーリース)
メンテナンス費用・作業気にしなくて楽!

提案1を押し売りしたら好感度ダウン もしかねない。

まとめ


安くて便利なもの でいいなら、100均一でいいもんな。
それ以上に、このブランドのzが欲しい! と思うような魅力・意味合いがいるんだなぁ。

あたりまえだけど、言語化、整理されると、そうだよなぁと思いました。

意味合い考えすぎると、何もできなくなりそうなので、
「やりたい!」という、個人的に興味がわいたことにも価値があると思うので、そこは小さく始めていきたい。






小言:noteのモバイル環境が使い難くなってませんか?

note、更新減っててすいません💦
androidのnoteの記事作成機能使いずらすぎて。
キーパッドにエディタ設定画面が被ってきて、殺気を覚えるレベルで。

これどうしてますか? フローティングキーボードにすりゃいいんだけど、
なんで、こいつのために設定かえなきゃいけんのだ! と思い。
工夫方法あれば教えて下さーい。

文字をつうでしょ?


フォント変えたりしたいから、文字を選択するじゃない?
キーパッドとnoteエディタが丸かぶりなのよね


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?