見出し画像

メル・ロビンズの5秒ルールとは行動できない自分の背中を押すスイッチ

僕がとてもお世話になっているルールのひとつに「5秒ルール」というものがあります。

これは、CNNコメンテーター/テレビ司会者/作家/講演家として活躍されているメル・ロビンズさんが

何かを始めるときに「5、4、3、2、1」とカウントダウンして「即行動」しよう!

と提唱したルールです。めちゃくちゃシンプルでわかりやすいですよね。


5秒ルールとは

この5秒ルールがなぜ効果的かというと、脳のクセ(自動運転と非常ブレーキ)にうまく対応したものだからです。

「プレゼン資料を明日の午後中に上司に見せないといけなかった!」と思い出した瞬間にきたスマホの通知に反応してしまい、ハッと我にかえったらスマホを30分もイジってた。

これ、よくある話です。

この場合

プレゼン資料を作りたくない脳が、LINEの通知(非常ブレーキ)に関心を向けさせ、スマホに夢中(自動運転)に戻された結果、30分もスマホから離れられなくなった

という現象が起きたのです。

脳にとって

  • スマホに夢中:自動運転状態 → いつも通りで楽

  • 資料作成:イレギュラー対応 → しんどい

このように、脳は最適なパフォーマンスと省エネを両方実現するために、1日の行動や判断のほとんどを「自動運転・自動操縦状態」で処理します。

そこで、こちらは脳の非常ブレーキを阻止するために、5秒カウントで行動してしまうわけです。

5秒ルール 実践のコツ

肝心の実践のコツですが

  1. とにかく楽しんでやる

  2. 行動は小さく軽くする

  3. 機械的にカウントする

この3つです。

とにかく楽しんでやる

  • 5秒ルールがうまく実践できなくても気にしない!

  • カウントダウンは年越しイベント的ノリで!

  • 実践できたら全力で自分を褒めるちぎる!

例えばこんな風にして、常に5秒ルールを楽しむ気持ち、面白がる姿勢を持ち続けてください。(なんだったら、最初は楽しむフリだけでも全然OKです!)

そして、5秒カウントをする行為自体が楽しいことと脳に思わせられれば勝ちです。


小さな行動に限定する

前述の「プレゼン資料完成」は達成したい目標の本命ですが、5秒数えて始めるにはあまりにも脳にとってイレギュラー度が高すぎ(面倒すぎ)なわけです。

それなのに、カウントダウンして一気に問題をガンガン解いていこう・・・だと当然のように非常ブレーキがかかります。

なので、まずはやることを分解&細分化して、小さな行動から始められるように下準備をするようにします。

例えば

  • PCを開いて深呼吸をする

  • ポイントを付箋に書きだして頭を整理する

  • コーヒーを飲んで気持ちを切り替える


など、自分に合った小さくて細かい行動を準備運動的にこなすことで脳を味方につけると、その流れで本丸の資料作成に入っても集中力を維持できるようになっていきます。


機械的にカウントする

これはもうそのまんまです。

5秒ルールの実践は、その瞬間の気分、モチベーション、やる気などに全く左右される余地を与えず、機械的に行動することに価値があります。

「あっ、〇〇をやらないと!」と思った瞬間、自動的に「5、4、3・・」とカウントが始まるようになれば、もう5秒ルールマスターを名乗れると思います!


5秒ルールの効果

続いて5秒ルール実践の効果は

  • 自分の感情に関係なく行動をコントロールできる

  • ルールがシンプルで実践しやすく継続できる

  • 悩む回数・悩む時間が減る

の3つで

  • 自分の感情に関係なく行動をコントロールできる→思考停止する前に行動できる

  • ルールがシンプルで実践しやすく継続できる→習慣にできる確率が高い

  • 悩む回数・悩む時間が減る→悩みが減るとストレスも減る

という感じで具体的な効果が望めます。

やり方は単純明快で簡単なのに、実践の効果は大きいことがわかっていただけたと思います。

最後に

世の中の数ある習慣化のノウハウや自己啓発本に書かれている内容の中で、五本の指に入る実践のしやすさと効果の大きさが「5秒ルール」にはあります。

月並みな言葉になってしまいますが、騙されたと思って (しかも1回だけでいいので)この後すぐに試してみてください。

そして、やってみたあとの余韻をじっくりと楽しんで味わって噛みしめてください。

もちろん、行動できた自分をほめることも忘れずに!

よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは書籍購入などの活動費に使わせていただきます!