見出し画像

【習慣化】自己否定・自己批判をやめることの大切さ

新しい習慣:ダイエットや運動、新しいスキルの習得など、意欲を持って始めたものの、途中で挫折してしまう経験は誰にでもあると思います。


今回は、習慣化を成功させるための鍵として、「自己否定・自己批判をやめることの大切さ」についてお伝えしていきます。



なぜ自己否定・自己批判が習慣化の敵なのか


自己否定・自己批判は負の連鎖の始まり


自己否定・自己批判は、新しく芽生えた意欲やモチベーションを下げる最大の要因のひとつです。


例えば、せっかくジムの会員になったのに「今日もジムに行けなかった。自分は本当にダメだな」と自分を責めると、罪悪感や無力感だけが増えていきます。


これが続くと、「どうせ自分には無理だ」とあきらめの気持ちが生まれて、最終的には習慣化そのものを放棄してしまうんです。

脳のストレス反応を引き起こす


脳はストレスを感じるとコルチゾールというホルモンを分泌して、これが継続的に高まると集中力や意欲が低下します。


さらに、長期間にわたるストレスは精神的な疲労感を引き起こし、新しい習慣を身につけるためのエネルギーが無くなってしまいます。

ネガティブなセルフトークを増やす


「自分はダメ」「どうせ無理」「自分にはできない」といった否定的・批判的な思考は、習慣化への道を閉ざしてしまいます。


このような思考パターンに陥ると、挑戦する前にあきめてしまうことが多くなります。


自己否定・自己批判をやめるためのステップ


自己理解・自己認識を高める



まずは、自分がどのような時に自己否定・自己批判をしているのかを認識することが重要です。


例えば、日記をつけたり、ネガティブな思考が出てきたときにそれを書き留めたりすることで、自分のパターンを把握しましょう。

自分に優しくする


自己否定・自己批判をやめるためには、自分に対してもっと優しく接することが必要です。


失敗しても、「今日はうまくいかなかったけど、また明日頑張ろう」と前向きに捉えるようにしましょう。


さらに、自分を思いやるためにポジティブなセルフトークを意識的に取り入れると、モチベーションを維持しやすくなります。


小さな成功を積み重ねる


大きな目標を達成するためには、小さな成功を積み重ねることが大切です。


一度に大きな変化を求めるのではなく、小さなステップを踏んでいくことで、自信がつきます。


例えば、「毎日5分だけ運動する」といった簡単な目標から始めてみましょう!

サポートシステムを作る


習慣化を成功させるためには、周囲のサポートも重要です。


友人や家族に目標を共有し、励まし合うことで、自己否定・批判に陥るリスクを減らせます。


また、同じ目標を持つ仲間と一緒に取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。

まとめ



習慣化を成功させるためには、自己否定・自己批判をやめることが重要です。


自己否定・自己批判は、負の連鎖:モチベーションを低下させ→ストレスを引き起こし→ネガティブな思考パターンに陥る原因となります。


これを防ぐためには、自己理解・自己認識を高めて、自分に優しく接して、小さな成功を積み重ねることが必要です。


さらに、周囲のサポートや具体的な目標設定、習慣トラッカーやリマインダーの活用など、さまざまな方法を組み合わせて実践することで、習慣化の成功率を高めることができます。

新しい習慣を身につけることは簡単ではありませんが、自己否定・自己批判をやめて、ポジティブなセルフトークを取り入れることで、確実に成功への一歩を踏み出すことができます。


悪い習慣をやめたり、良い習慣に変えることは時間がかかることですが、取り組んでみる価値は高いですよ!


★noteの習慣化にはちゃんとコツがあります

よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは書籍購入などの活動費に使わせていただきます!