見出し画像

数秘でみる 子どもの性質の受け取り方

うちには3人の子供がいる。
全員全く違う性質を持っている。

我が家の子ども達

上記の図がうちの子供達の数秘のナンバー。
もちろん私とも夫とも違う。

私の数秘ナンバー
夫の数秘ナンバー

私と子どもでいうと、次男と私の数秘が結構似ている。
私6-7-9  次男3-7-9 
娘と私も少し似ている。
私6-7-9  娘7-9-8 
次男3-7-9 次男も7-9が被ってくる。

長男8-5-1  夫4-1-6  この二人の数字の関係性
長男8-5-1 娘7-9-8 この二人の数字の関係性
私 6-7-9 夫4-1-6 この二人の数字の関係性

それぞれ全く同じ組み合わせではないけれど、
その中に同じ数字が入ってるのが
家族では結構重要になってくるのではないかと思っている。

そもそも数秘術ってどんな風に見るの?

数秘術とは生年月日から導き出す数字を使ってその人の性質を読み解く。
生年月日の数字を1つずつ足していく。
2023年7月3日生まれだったら数字を全部足すと現在数になる。
2+0+2+3+7+3=17 1+7=8 これが現在数
3日生まれ=3 過去数は日付の数字。
7月+3日=10  1+0=1 未来数は月と日を足した数字。

過去数は得意なこと、意識しなくても簡単に出来てしまうこと。
現在数は今世の人生の道、背番号のようなもの。自分では認識辛いが、
人から見たらあの人ってそういう性質だよね!とわかる感覚が強い。
未来数は憧れがあることや、苦手意識がある性質である。
意識して苦手を克服すると現在の人生が活性化される性質でもある。
子ども時代は主に過去数の性質を使って生きている。
ターニングポイントを過ぎると現在数の性質に移行する。
ターニングポイントは現在数の一桁になる前の合計数。
さっきの例だと、2+0+2+3+7+3=17 17歳がターニングポイント。

家族の関係性を読み解いてみる

上記の出し方で確認してきちんと書くと
私の数秘は、過去数6-現在数7-未来数9
長男の数秘は、過去数8-現在数5-未来数1
長男と私は数字がひとつも被っていない。
けれど、なんとなく気が合うことも感じている。
そこでもう少し深掘りしてみる。

私と長男の数秘

更に深く性質を導き出すために、
生まれた時の氏名からも数秘のナンバーを出すことができる。
イラストの周りに入れている星は数秘のソウルナンバーを入れている。
ソウルナンバーは心の性質になる。

私のソウルナンバーは5なので星を5つ描いている。
長男のソウルナンバーは9なので星を9つ描いている。

ここで初めて私と息子の数秘の数字が被ってくる。
私のソウルナンバー5と長男の現在数5
私の未来数9と長男のソウルナンバー9

長男は私とは違った性質を持っているけれど
要所要所でシンパシーを感じるのはこの数字の被りなんだと思う。

長男はいろんなことに興味を持つことができる。
情報収集も得意でクイズも大好きだし雑学もよく知ってる。
一度頭に入れたことはちゃんと覚えているタイプだ。
わからないことはサクッとパソコンで調べたりスマホで調べたり
アクティブに情報をとってくる。
また、ゲームしていたと思えば本を読み始め、YouTubeでアニメを見てたと思えば絵を描き始める、そうかと思えば宿題をやっていたり。
1時間のうちでコロコロと行動が変わるタイプ。
これは数秘5の性質だと思う。
数秘5には自由、変化、チャレンジャー、情報通、スター性、海外などの意味がある。
早く宿題やって欲しいと思ってるのにコロコロとやることを変えてたら、
親としては「もう!集中して早く終わらせなさいよ」なんて思ってしまうけど、性質だからしょうがないと思い(諦め)切り替えることにした。

ちなみにこれ実は私はソウルナンバーが5なのでよくわかる・・
気になることはすぐに調べたりするし、仕事でもメールチェックの途中でデータのダウンロードしたり、チャットの返事したりと同じことしてる。
マルチタスクなのか気が散ってるのかわからない状態によく陥っている。

長男は保育園の頃ピアノを習っていたが
小学校に入るタイミングで色々あって辞めることになった。
その頃はせっかく始めたのに辞めるのはもったいないと決めるまで、
少し悶々としていた。のちに数秘術に出会い
長男の数秘5の性質を知ってから、やっとこの件を私は肯定することができた。

長男のソウルナンバー9と私の未来9の関係性

長男は小さい頃から社交的で、小学校6年生の時担任の先生から
「長男君はクラスのみんなに好かれていて、修学旅行の班決めの時、長男君がいちばん色々な子から一緒の班になりたいって言われてたんですよ〜」
と面談の時に聞き、私はすごいなぁとただただ感心していた。

数秘9の性質は共感力、賢さ、寛容、博愛主義
どんな人でも共感し理解することができる力を持つため、
色々な人を受け入れることができる。
長男はソウルナンバーで9を持っているため、
色んな人と抵抗が少なく仲良くすることが出来るのだと思う。
逆に未来9を持つ私は、他者とコミュニケーションを取るとき
少し抵抗がある。この人ってどういう人なんだろう?と少し斜に構えて対峙する癖がついているので、長男の在り方を見ると私にとって学びが多い。

このように家族全員の数秘を見てみると
どの位置に同じ数字が入っているので互いに与えあう影響が見えてくる。

自分の性質やパートナー・子どもの性質を理解したい時、
自分の感性や自分の考えに固執せず、
数秘を使って少し俯瞰して確認してみよう。
相手の性質や行動を理解する手助けになるし
それにより自分の性質の理解も深まってくる。

家族は近い存在だからこそ面白い発見がたくさんある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?