見出し画像

「ほうれんそう」の次は「かくれんぼう」 #82

お疲れ様!

昨日は、「ほうれんそうのおひたし」について書いたけど、もう少しステップアップした「かくれんぼう」について。

「かくれんぼう」=「確連報」
部下が上司に進捗を報告するコミュニケーションの取り方のひとつ。
実践すると組織力の向上にも効果が得られる。
また、業務の進行を円滑にし、ミスや誤解を防ぐために活用されている。

この手法を理解し、適切に実践することで、組織内のコミュニケーションの質を高め、効率的な業務遂行を可能にすることができる。


「ほうれんそう」との違い

「ほうれんそう」と「かくれんぼうの違いは「相談」が「確認」に代わったところとやる。

ここでの「確認」は、
部下から上司への内容確認
を指す。

「ほうれんそう」と「かくれんぼう」の違いは、実行する社員の主体性ということになる。

相談から確認となったのは、
自立した社員育成
自主性を生かした効率化

を目的としている。

「かくれんぼう」は社員が状況を踏まえて問題解決の方法を考えることになる。ほうれんそう(報連相)のように判断を他人任せにしない。
したがって、近年では社員の自主性を育てるために「かくれんぼう」を重視する傾向にある。


確連報の目的

確連報の目的は、自発的に考え行動できる人材を育てること。

「確・連・報」(かく・れん・ぼう)での確認は、主に部下が上司に仕事の進捗を伝えるコミュニケーション手段として活用される。

部下が自身で状況を踏まえて、自身で考えて、その内容について、上司に「確認」「報告」するため、社員の自主性を高められると考えられている。

社員が当事者意識を持って進捗を伝えることで、仕事の円滑な進行につながり、結果として企業の組織力向上につながる。

「確連報」は社員が自らの判断に基づいて上司に「確認」するため、自分で考えて行動する力を養いやすい。


「かくれんぼう」の実践

かくれんぼうが実践されるためには、部下がかくれんぼうを実行しやすい環境を整える必要がある。

この点は、「ほうれんそうのおひたし」と同じだね。


部下が確認した内容に関して上司が確認し承認する。
上司は、それが間違っていても、「怒らない」「否定しない」「助ける」「指示する」という「おひたし」を意識し、部下が話しやすい環境を作ることが、このかくれんぼうを生かすポイントになる。


まとめ

「かくれんぼう」の方が優秀だとしても、「ほうれんそう」が決して不要というわけではない。

社員の成長に合わせて、「確連報」と「報連相」を併用していくといい。


うまく使い分けて、組織で活躍できる人材を育成して、効率的な業務遂行を目指そう。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただき、ありがとう🌟

スキ💖・コメント・フォローなど頂けると嬉しい。

今後もできるだけ有益な情報を発信していくので、応援よろしく(^_-)-☆

私についての触りはこちらから↓


≪自己紹介≫ 詳細をシリーズ化中
自分のキャリアを振り返ってみている。

大きく分けて3ステージあるのだけど、第1ステージ①、②、第2ステージ①まで記事にして公開中。

有料だけどね💦

読んでもらうと嬉しい🌟

自己紹介シリーズは、マガジンにしたので、3記事以上読まれる方はマガジンの方がお得だよ。

<マガジン>



自己紹介シリーズ 第1ステージ①はこちら↓


働き始めて、OLとしてやってきたこと。そこから転職して事業会社でやってきたことを書いている。


自己紹介シリーズ 第1ステージ②はこちら↓


事業会社に転職して、私の仕事や生きていくうえでの礎となった社長との出会いや教えについて書いている。
事業会社を退職するまでがここ。



自己紹介シリーズ 第2ステージ①はこちら↓



事業会社を退職して、何のツテもなのに上京して、第2ステージに入っていくところ、第2ステージの序章までを書いている。

無鉄砲な私、でもなんとかなるさ!



Xもやってるよ!
フォローしてね♡

よければサポートしてくださいね💕 いただいたサポートは更なるレベルアップのために使います🌟