マガジンのカバー画像

上達へのマインドセット

145
運営しているクリエイター

#暗記教育の弊害

単語言い換えの練習

単語言い換えの練習

英語学習中の人の中には、英単語を覚えたはずなのに、全然頭から出てこないことに悩んでいる人も多いのではと思います。

けれど、その悩みはバカバカしいと開き直った方が良い。

もちろん、沢山覚えることが出来ればそれだけ楽になることが多いのは事実です。
しかし、沢山覚えたところで英語圏の人と対等に英語を使えるようになる事とはイコールではない。

言葉というのは、何度も繰り返し見聞きすれば自然と覚えること

もっとみる
減点方式は上達の邪魔

減点方式は上達の邪魔

英語を上達させようと思ったら、減点方式はものすごく邪魔になります。

これは、どの能力でも同じ。

聞き取り
読み取り
書き取り
喋り

全てにおいて邪魔です

なぜなら、完璧なんてそもそもないからが理由

日本語で“完璧に”聞き取ったり、読み取ったり、書き取ったり、喋ったりできる人。

そういう人は、どんな人でしょう?

しっかり説明しようとすると、かなり変と分かるはずです。

日本語でも、自分

もっとみる
英単語は大事だけれど…

英単語は大事だけれど…

英語を話せるようになりたい人の単語力は多ければ、便利だと思います。
状況によって使い分けも可能だからです。

けれど、ただ覚えても使わなければ脳のどこかにしまってあるままか、そのうち消えてしまう。

英単語は大事だけれど、自分の語彙力の中からそれを選び出し使える脳の動きの方がもっと大切です。

そういう脳の動きを身につけずして、暗記だけしてもその時間が無駄になってしまう。そういう事です。

だから

もっとみる
話したければ同時進行

話したければ同時進行

日本の教育を受けていると、単語や表現をノートに書いて暗記して、そしてそれから口に出すが正解と思い込みやすいです。

英語を話したいと思っているのに、なぜこういう方法をとってしまうのか。疑問に思う必要があるでしょう。

話したいと思っているなら、話す練習をしないと慣れないからという当たり前の事実があるからです。

そして相手の言ってることを聞き取れなければ、反応を返せません。それどころか、言語だけで

もっとみる
単語力なくても話す技術

単語力なくても話す技術

日本人は、英単語の暗記をするのが好きな人が多い。そして、それが必ず良い事と疑いを持っていない人さえいる。

しかし、暗記して知ってから口に出すという動作の繰り返しは、思考の癖がつくため、単語を知らないと話せなくなるという弊害があることは理解しておくべきだ。

はっきり言えば、単語力なくても話す技術を持っている人の方が、どこの国の人でも英会話の上達は早い人が多い。

暗記教育とは真逆である。

知ら

もっとみる
知らない事は恥ずかしいのか?

知らない事は恥ずかしいのか?

私は度々あまりにも暗記重視だと、英語を使えるようになれないとよくここで書いています。それはあまりにもインプットとアウトプットのバランスが合わないから、それに尽きます。

従来の方法を続けても、会話が出来るようにならないのになぜ暗記ばかり続けてしまう人が多いのだろうか。

それは2つ理由があって、1つは慣れている習慣が癖となっていて辞められないという事。もうひとつは、もしも知らない事が見つかってしま

もっとみる
暗記する事そんな重要ですか?

暗記する事そんな重要ですか?

今日はタイトルのとうり

暗記する事そんな重要ですか?

ということをテーマに書いていきます。

皆さん、暗記にどんなイメージを持っているのでしょうか?

もしも、それが机に向かって真剣な顔をしながらテキストを睨んだり、単語を沢山ノートに書いて憶えるまで何度も見返したりするような事をイメージするとしたらそれは無駄と私は思っています。

そんな事言うと、どうやって憶えてもいないのに書いたり読んだり話

もっとみる
音が好きな英単語

音が好きな英単語

私がオーストラリアの語学学校に初めて通った時に、面白いことがありました。

それは、先生が好きな音が好きな英単語をみんなであげてみよう!と提案した事です。

どの英単語が発音された時の聞こえ心地が良いのかという話です。

私はそんな事、考えたこともなくて少しだけ戸惑いました。

だけど不思議と周りはどんどん好きな単語を言い始めました。。。

特に、南米やヨーロッパ出身の生徒達がとても積極的。

もっとみる