見出し画像

【読書】「懶惰の歌留多」太宰治 〜三十一歳は三十一歳だけのことしかない〜

突然ですが、読書感想文を書いてみます。
最近読んだ、太宰治の「懶惰の歌留多」(らんだのかるた)から。

作家である「」が、「怠惰」であることの言い訳をつらつらと述べるところから始まる「懶惰の歌留多」。
なかなか書き物が書けなくて、やけくそになって、いろはかるたの形式で少しずつ書き始めていく。

「に 憎まれて憎まれて強くなる。」の句の説明?にこんなことが書かれています。

私は、まだ、老人でない。このごろそれに気がついた。なんのことは、ない、すべて、これからである。未熟である。文章ひとつ、考え考えしながら書いている。まだまだ自分のことで一ぱいである。怒り、悲しみ、笑い、身悶えして、一日一日を送っている始末である。やはり、三十一歳は、三十一歳だけのことしかないのである。それに気がついたのである。あたりまえのことであるが、私は、これを有り難い発見だと思っている。戦争と平和や、カラマゾフ兄弟は、まだまだ私には、書けないのである。

(太宰治「懶惰の歌留多」『走れメロス』角川文庫p.45)※太字は記事作成者


私も今年三十一歳になる。
自分が三十一歳にふさわしいほどに成長できているのか、自分はアダルトチルドレンで、心が成長できていなくて、まだまだ子供っぽいところがあるよなと思っていた。

友達は結婚している人も多くて、職場では年齢が近い人が役職についている。
自分はそんなふうに次のステージに進むにふさわしいのだろうかと考えていた。

職場は辞めるほど嫌ではない。
けれど、転職した人も多くて、果たして私はここで一生働いていくんだろうか。
自分の人生このままでいいんだろうか。
自分らしく行きていけるんだろうか。

漠然とした不安を抱えていた。

背伸びしないといけないような気がしていた。
太宰の文章でいうと、
「戦争と平和や、カラマゾフの兄弟」を書かなきゃいけないような気がしていた。

そんなところに、太宰は「やはり、三十一歳は、三十一歳だけのことしかないのである」と言ってくれた。
なんだかホッとした。

そうだ、三十一歳は三十一歳であること以外に何も意味を持たないのだ。
年齢はただの数字だ。
三十一歳=結婚、会社で役職につくこと、自分という何かを形作らないといけないこと、ではない。
この1つのフレーズから、あたりまえのことに気付かされた。

そのあとは、こんなふうに続く。

私は、これからも、様々に迷うだろう。くるしむだろう。波は荒いのである。その点は、自惚れていない。充分、小心なほどに、用心しているつもりである。この作品の形式も、情感も、結局、三十一歳のそれを一歩も出ていないに違いない。けれども、私は、それに自信を持たなければいけない。三十一歳は、三十一歳みたいに書くより他に仕方が無い。それが一ばんいいのだと思っている

pp.46〜47

そうだ、「戦争と平和は、私にはまだ書けない」のだ。
ただそれだけのことなのだ。

勝手に自分の「三十一歳の姿」を作り上げている。
そこに達していない自分を責めている。

「三十一歳は、三十一歳みたいに書くより他に仕方が無い。それが一ばんいいのだと思っている」

それでいいのだ、ではなく、それ「が」一番いいのだ。

でも、もういい。私は、やってみる。まだ少し、ふらふらだが、そのうち丈夫に育つだろう。嘘をつかない生活は、決してたおれることは無いと、私は、まず、それを信じなければ、いけない。

p.47


いろいろ気にせず、「でも、もういい。」と思ってみるのだ。

太宰の言葉を味わうと、自分に少し正直になれる気がする。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?