見出し画像

不安は前提。だからどうするか

程度の差こそあれ、未来を思う時は必ず不安が含まれている。

このまま働き続けた先にいる自分を、先輩や幹部社員の姿に重ねるときはいつも不安がよぎった。転職がうまくいかなかったときはもちろん、決まった時でさえ、新しい生活に対するワクワクのそばには「今後の生活はどうなるんだろう」という不安がいた。

「趣味、不安か」と友達に突っ込まれるくらい、恐らく私は人より不安を感じやすいタイプのようで、今が幸せでも、楽しくても、少し先を考えると不安がひょっこり顔を出してしまう。けれどそれと同じくらい、「やりたい!」と思ったことはあまり考えずに動くことが多い。

英語が全くしゃべれない時に国際ボランティアへ参加し、オリエンテーションが一切聞き取れなかったり、名だたるクリエイターたちが集まるイベントへ、何もクリエイトしていないかつ締め切りも過ぎているのに参加させてもらったり。直前になって「なんでこんなことになってるんだ……」と絶望するくらい不安になるけれど、いざ「やる」ことが決まってしまえば不安だろうがやらなきゃいけなくて、結果なんとかなってきた。結局いつでも不安なんだから、それで判断を迷うよりも「やりたい」と思った気持ちに従って動いた方が、満足度は高いのだろうと思う。

今の不安は、来週末に控えた座禅修行。「やりたい」の気持ちで申し込みまで終わらせたけれど、煩悩ふり切る前に足のしびれで雑念だらけになるんじゃないか……新幹線のチケット、明日でちゃんと間に合うだろうか……。

不安を少しでも解消するべく、正座しながらnoteを書いてます。30分くらいは座っていられるようになりました。

#毎日note


最後までありがとうございます!いただいたサポートは、元気がない時のご褒美代にします。