見出し画像

社会人学生が教職課程を修了するために必要なこと

もうすぐ約2年半に渡る通信大学過程が終わります。
先日最後のレポートを提出しました!

次の3月には晴れて教育学部学士号と教員免許が取得できる予定です。

始める前は「2年は長い!」と思っていましたが、振り返ればあっという間でしたね(まだ終わってないけど)。

折角の経験ですので、教職課程修了に必要なことを、少しずつ振り返ってみたいと思います。社会人になってから教員免許を取りたいと思っている人の参考になれば幸いです。


「絶対に取る!」という気合い

社会人でフルタイムで働きながら、2年で教員免許を取得するのは覚悟と努力と忍耐の要ることです。実態は分かりませんが、パートタイムか、あるいは時間がある程度は自由になる形態で働いている方が多いように感じます。

実際、学士編入で入学したものの、退学する人、休学する人、予定よりも在籍期間が延びる人、その状況によって様々です。学生が目にできる資料から推測するに、2-3年程度をかけて教員免許を取得する人が多いようです。教育実習に行く時期が調整するのが大変ですので、やむを得ず1年遅らせる方もいらっしゃるかと思います。

もちろん休学等を挟んで4年以上かけている方も少数見受けられます。しかし、細く長く続けるというのも大変な根気が要ることです。何年かけるかは自由ですが、3年次編入の場合「絶対に2年で教員免許を取るぞ!」と決意を固めるのが成功の鍵だと思います。


初めから逃げ道を作らない

忙しくなったら一旦休学すれば良い、1年延ばせばいい、という甘い気持ちは捨てた方が良いです。もちろん、2年のうちに生活環境は変化しますので、やむを得ず休学を選ばなければいけない事態に陥るかもしれません。その時は仕方ありません。でも、初めから「休学」や「延長」という選択肢があるものと思わないでください。

ただ、自分が納得出来れば、途中で止めるのも有りだと思います。どんなことも、やってみないことには何が起きるか分かりません。しかし、時間は有限です。思っていた学びが得られなかった、教員免許がなくてもやりたい仕事ができる方法が見つかった、そう感じたら潔く止めれば良いと思います。


優先すべきものを決める

私は中高生の学校教育に関わりたかったですし、これからの人生も教育に携わって生きていこうという気持ちは変わりません。だからこそ、その教育の本質的な部分に携わるための通行手形のような教員免許が喉から手が出るほど欲しかったのです。

「仕事が忙しくて大学の勉強まで手が回らなかった」という言い訳はあり得ません。仕事を取るなら、教職に対する思いはその程度だったのだと止めてしまってもいいと思います。一度始めたからといって、最後までやらなければいけないことはないんですから。私も色々なことを途中でやめてきました。

通信教育とはいえ、年に数回はスクーリングが実施されます。それに通うのが大変だからと、わざわざ転職をして大学に近い地域に引っ越してきたという方もいました。

昨年と本年はコロナの影響で教育実習でも色々とイレギュラーが発生したところもあります。実習先が見つからず、県外の親類の家の近くで実習先を見つけたという方もいましたし、教育実習のために転職したという人もいました。私は当初承諾を得ていた母校から「来年度の教育実習は中止となった」と年度末ぎりぎりに連絡を受けました。色々なことが起きても、「今やらなければ」という気持ちがあるかどうかだと思います。


自分で調べる・動く

特に通信教育の場合、自分から情報を取りにいかないと、向こうからは積極的に情報が流れてきません。自分がどんなスケジュールで何をしなければいけないのか、自分で組み立てて考える必要があります。そのための資料は大学側から提供されているので、自分で調べたりやってみたりしながら、自分がやるべきことを整理していかなければいけません。これは出願の時から始まっています。

もし自分で整理できなければ、早々と大学に確認するのが良いでしょう。大学のスタッフさんたちも丁寧に対応してくれます。教職課程の仕組みは結構複雑です。どれが教職必修単位なのか、どのタイミングまでに何を履修しなければいけないのか、実習の手続きはどうしたらよいか、などなど。資料だけで読み解けない部分もあるので、分からないことがあったら聞いた方が良いです。

コロナでなければ、スクーリングの際にフォローが入ったり、学生同士でフォローし合ったりすることも出来るのかもしれません。オンラインのスクーリングだとクラスメイトと話せる機会も限られています。来年度は対面に戻る授業もあるかもしれませんが、何事も早めに対処するのが吉です。


時には勉強から離れてみる

自主学習中もスクーリング中も教育実習中でさえも、「もう無理!」な状態になってしまうことはあります。そんな時は、少し勉強から離れてみるのも良いと思います。

教育に繋がるアイディアや刺激は、どこにでも転がっています。ぼんやりしたり、街を観察してみたり、新しい記事や本を読んでみるのことも良い「勉強」ではないでしょうか。初心に帰るといいますか、なぜ教育に携わりたいと思たのかを思い返せるようになります。

私が「もう嫌!」になったエピソードを紹介すると、特に日本の教育を学ぶ授業で、学生に「日本教育とはかくある」「教師とはなんたる」を刷り込むような言葉が多くて辟易した時です。教育学の授業を担当する教官の多くは、大学卒業後ずっと学校教育に携わってきた方々です。教官自身の経験を交えた講義は、参考になる部分もありますが、民間企業で働いている方からすると違和感を拭えない点もあります。あと、教科書に「君たちのような若者」とか「生徒に年齢が近い」みたいな頻繁に表現がするので、教職課程を受けるのは20歳前後の学生という前提が、今後薄まっていくことを期待します。


以上、5つの教職課程修了に必要なことを紹介してきました。

結局は何事もそうですが一番大事なのは「やる気」なんですよね。もちろん「どう実行するか」という計画・実行力も大事なのですが、「やる気」がないことには上手くいくことも上手くいきません。

ご参考になりましたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?